恒例の日本一のワインを決めるイベント

「国産ワインコンクール」 Japan wine competition 2010

この所、道産ワインの進出もめまぐるしいですね~
日本のワインの原点! 山梨のおなじみの皆さんのワインも入賞という事で…

我ら、国産ワインの応援団はこんないで立ちで臨みます(笑)
だってだって、この日を楽しみにしてましたからね~
仲良しワイナリーさんが続々とカテゴリー賞受賞ですからぁ~

向かうはココ


横浜からの「はまかいじ」はまるでお祭り騒ぎです(笑)
会場にはたくさんの受賞ワインが並びます。
久々にお会いするワイナリーさんとも話が尽きず。。。


◆丸藤葡萄酒(山梨県勝沼町)
野田さんと新人さんです。野田さんが入ってからもう3年になるんですね~
早いなぁ~



◆井筒ワイン(長野県塩尻)
醸造家野田さんと小田さんです。
久々の再会でしたね~

◆アルプスワイン(山梨県一宮市)
我らがアニキのブースは今回「最優秀カテゴリー賞」を受賞したという事もあり、
たくさんの人で溢れてました~

◆山梨ワイン(山梨県勝沼町)
そして、我らがたかちゃんも受賞です☆
あれ? あれれ???
いつから「天然水」造ってるのさぁ???

こちらが正真正銘のワインです(笑)
大好きな甲州「フォーシーズンズ」☆☆☆



◆シャトレーゼ勝沼ワイナリー(山梨県勝沼町)
戸澤さん率いる素敵ななかまたちのワイナリーです。
ここのチームワークは日本一と思ってます☆
翌日、あ~ちゃんは収穫のお手伝いをさせて頂きました~

最優秀カテゴリー賞受賞で戸澤さんも満面の笑み☆
ニアミスだったニュージーのお話もちょこっと出来ました~

そんなこんなをしているうちに。。。
ステージでは表彰式が始まります。

おなじみの顔ぶれですね~

アニキはステージには上がらず。。。
お父様に託します。
そのパパの受賞挨拶にみんな「ほろり。。。」
念願の息子の日本一ですもんね~


くす玉も割っちゃいました~
道産ワインも大検討してますよ~








◆北海道ワイン(小樽市)
余市の「田崎正伸」さんのぶどうから造るワインは会場でも話題でした。
余市の葡萄栽培農家さんには昨年から道産ワイン応援団ツアーでお伺いさせて頂いてます。
(10月2日(土)に第3弾 余市のぶどうの不思議を探るツアー&ディナー開催です。)
先日ももうすぐ収穫を迎える葡萄が実ってましたよぉ~



◆サッポロワイン(山梨県勝沼町)
あ~ちゃんはあえて「道産ワイン」と呼んでいるサッポロワインさんです。
工藤さんはいつもの笑顔で迎えてくれました。
余市の契約栽培農家さんの思いを一層ひきたて、素敵なワインにしちゃう方です。
翌日はリニューアルの為に一時閉鎖するワイナリーを道産ワイナリーさんをご案内しました~






ずらっと美味しいワインが並びます☆


◆天橋立ワイン(京都府)
こちらも密かに道産ワイン応援団しているワインです。
なぜって、原料はこだわりの葡萄栽培農家さん集団のいる「余市」ですから~

◆ふらのワイン(富良野市)
今年もお二人で参戦です☆
受賞ワイン「シャトーふらの」は7月開催した「蝦夷vin」ワインセレクションでも金賞受賞です☆


◆シャトーメルシャン(山梨県勝沼町)
日本のワインをぐんぐん引っ張っていくワイナリーです。
桔梗が原メルローをじっくり頂きました~

醸造責任者 味村さんともまたまた再会です☆


◆中伊豆ワイナリー(静岡県)
カラオケシダックスの率いるワイナリー
ぐんぐん力をつけて、今回は「最優秀カテゴリー賞」受賞です。
醸造家 松本さんは実は。。。

ふらのワイン高橋さんの後輩です。
こんなところでも道産ワインの造りが貢献してるんですよ~




◆蒼龍葡萄酒(山梨県勝沼町)
札幌とも縁が深く、先日の蝦夷vinにも来てくれた造り手「鈴木大三」さん。
ヒロミちゃんとは、最近は道産ワイン話が多いですね~

アサンブラージュのメンバーはもれなく激写(笑)
いつもこんなんなマルサン葡萄酒 辻さんです(笑)

同じく、甲斐ワイナリー 風間聡ちゃんです。
来年はお茶でなく、日本一を期待してます

会場を後にして、いけたい醸造家たちとの祝賀は続きます。
元道産ワイン醸造家も呼び出しちゃいました~
つづく。。。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)