
十勝の景色は気持ちがいいですぅ

ワイナリーを後にして。。。
次はいよいよ「ワイナリーツアー」
十勝ワインさんのツアーは予約制です!定員があって通常通れない場所に入れるという事



あっちの畑にも行きたいなぁ~

な~んて思いながら、受付へ。。。
あれ??誰もいないぞ~
あんなに居た人たちはどこへ???
そして。。。テイスティングしているあの人たちは行かないの???
そうなんですよぉ。お一人です

ラッキー

ご案内の伊藤さんを独り占めして。。。
「どこか行きたいとこあります?お一人だし。。。今日は。。。」
もちろん!すかさず「畑に行きたいですぅ!!」


あの畑です。
清美・清舞・山幸と植えてあります

「一週間早く来て下されば。。。食べて頂けたのに。。。」
あ”~~~

収穫は終わってるし。。。と思ってきても、そう言われちゃうと


北海道の栽培方法は「垣根栽培」をしている所が多いです。
(山梨なんかは「棚栽培」の生食用ぶどう棚が多いですよねぇ

冬の寒さから守るために、苗木も斜めに植えられています。
霜が降りると一気に葉っぱは落ちてしまいます。
その後がいよいよ「剪定」の始まりです

来年のぶどうの成り具合を決める「大切な作業」です

(山梨とかは年が明けてからやりますが。。。)

下に見える太い木の上あたりで切ってしまいます。
それからここでは土をかぶせます。
もちろん機械では重みで潰れてしまうので「手作業」になります。
その後、雪が降ってくるとその雪もかぶってきます。
そうそう!
ぶどうの冬眠です

そんな畑を後にし、次は醸造タンク・貯蔵庫へ。。。

つづく。。。

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)