
都内に居た時に「山梨」やあちこちに出没しては
ワイナリーさんに伺い、ワインのお話やぶどうの不思議を探ってましたぁ

で。。。
そんなこんなで「おいしいものはみんなで楽しみたい!」と思い。。。

企画しちゃいました!「うちのワイン飲んじゃお会」で~す

先月末のプレも無事終わり。。。(皆さんに楽しんで頂けました~

http://achans.blog92.fc2.com/blog-entry-26.html
今回は、第一回目なので。。。
ダーリンセレクトということで。。。山梨編です

セラーにある数々のレアなおいしいワインをセレクトしちゃいました!
二人で飲むにはもったいないかな~っていうものや、せっかくだからみんなで飲んじゃえっていうのが
続々と並びます

お店はいつもお世話になっている「ワインバーダイニング宙(そら) フレンチ 南一条店」さん!
知る人ぞ知る「マスターソムリエ 澁谷昭」さんプロデュースのフレンチレストランです


松村さんをはじめとした、素敵なソムリエさん達がいらっしゃって、お話も色々とお伺い出来て

そして、なんたってシェフの古田さんのお料理がとっても素敵

北海道の食材をふんだんに使ったお料理をいつも造って下さいます!


山梨@塩山にあるワイナリーさんです。
お二人で納得のいくワインを造っていらっしゃいます。
土屋さんご夫婦のお人柄そのもののワインといつも思いながら飲んでます。

細かな泡がのどをすぅ~っと通って気持の良いスパークリングでした。
皆さんも「飲んでみたかった~!」のご意見が多かったです。 ほっ

さてさて!
ここでクイズタ~イム

ジャジャン

~機山洋酒工業さんではお父さんの代から受け継いでいるワイン以外の商品を販売しています。
さて。。。それは何でしょう~
答えは・・・ブランデーです

◆ラフリューティストは昭和63年産の甲州種100%使用です。
平成元年の1月に蒸留された原酒は、フランス産のオーク樽の中で9年間熟成されたそうです。
機山洋酒工業さんに行くと、こすったら「大魔王」が出てきそうな「蒸留器」があります

他にもお二人は【マール】も造っていらっしゃいます。
これもまた旨い!ぜひお試しいただきたいです!
正解者の方にはチョコレートをプレゼント

たくさん集まった方にはいい事ありますよ~


鳥居平 甲州 シュール・リー2006
工場長@戸澤さん率いる5名で切り盛りしているワイナリーさんです

今年は収穫に伺ったり、何度も勝沼に行った時にお世話になったりと。。。
大好きなワイナリーさんの一つです。スタッフの皆さんもとっても素敵な方ばかり

(ジャンボーと声をかけたくなっちゃう方も

クリスマス時期にはなんと「苺の選別作業」もされるとか

さすがは「お菓子メーカー」さんだなぁ~(あっでもお菓子の売店ではこのワインは買えませんので

鳥居平地区で収穫された甲州種100%をシュール・リー製法で仕込んであります。
製造本数は2861本の限定生産です!
とっても華やかな香りが魅力で、後味はすっきりの辛口です。大好きなワインです

第5回国産ワインコンクール2007で銀賞受賞です。
アマさんは「悪魔の水」と言ってました~

やばい位にごくごく飲めちゃいます



個人的に山梨ワインさんの甲州の中で一番のお気に入りです

勝沼ワイナリーズクラブ認定のオリジナル「勝沼ボトル」に詰められています。
すぅ~っと飲めちゃってあっという間に一本飲みですぅ

(これも悪魔の誘い?)

ステンと樽の絶妙なバランスが皆さんお気に入りのようでした。
質問も出たので途中、野沢さんに直撃しちゃいました~

(たかちゃんありがとさん!)

今や大人気の「きいろ香」数量限定をみんなで飲んじゃいましたぁ~
マグナムボトルを見た時から「わいわいみんなで飲みた~い!」と思い。。。
いやぁ~飲みごたえありますねぇ~インパクト大ですね~

限定タンク「T718」で限定1000本のマグナムです!
そして。。。富永先生にちなんだクイズも出しちゃいました~
ジャジャン

「……富永先生の飼っていた小鳥の名前は?」
答えは。。。
「きいろ」です。エチケットに描かれた「青い鳥」がこの「きいろ」です。
実はこの小鳥。。。大人になると青くなる「アオガラ」だったんです

これは結構皆さん知ってましたね~


土屋さんご夫妻の暖かさと同じやさしいシャルドネです。期待大とうたっちゃいました~

自社畑シャルドネ100%です。生産量もあまり多くないので、
リリース後、すぐに完売という事もしばしば。。。

これが本州の力だね~と皆さん絶賛でした!
きっとこんなワインが北海道でも出来てきますよぉ~


そんな道外の未知なワイン達に合わせて古田さんが用意してくれたのがこれ!
山梨の名産やワインに合わせてのお料理は本当に
「マリアージュ」ってこういう事を言うんだなぁ~って感じさせて下さいました

超感激~


ティスティングも無しで無理なお願いをしたのに。。。凄過ぎます!!古田さん!




しかも。。。
画像も取れてないのも沢山あって

よしさんがブログを書いて下さっていますので、こちらをご覧くださいませ~

まだまだワインも続きます。
そろそろ赤の出番です!

塩尻産の良質なメルローだけで醸造・フレンチオーク樽で1年間熟成しました。
先日、塩尻に行った時に伺いました。生産本数は日本で7番目のおよそ300万本だそうです。
長野のメルローはすごいですねぇ~
個人的にはもう少し、どっしり感が欲しかったかなぁ~
そこで問題です!
ジャジャン

~塩尻のある「長野県」に隣接している県は何県あるでしょ~

こんな事考えた事ないですよねぇ~
日本は狭いようで広いですねぇ~
答えは。。。
なんと!「8県」です。
そんなにあるの~って感じでしょ?
「新潟・富山・岐阜・愛知・静岡・山梨・埼玉・群馬」の8県です。

しかも!愛知と埼玉はほんのちょこっとだけ、触れてます。
地図で確かめると面白いですよぉ~
だんだんチョコレートも増えてきた人もいますねぇ~


究極のコンビ「池川さん」「井島さん」のレアワインです

伺うたびにきらきらと輝いた少年のような瞳で(失礼しました


語って下さる醸造家・井島さんと究極のぶどう造りの池川さんは偉大です!2樽限定です。
毎年、少しづつ増えていって欲しいです。こんなベィリーAをみんなで分かち合いたいです



山梨に通い始めた頃に出会ったワイナリーさんです。
ここはビールも旨い!

ワイナリーさんに行った時には「まずビールそして。。。ワイン」という感じです。
このYASUMASAシリーズは「リュブリアナ国際ワインコンテスト」で何度も受賞しています。
複雑な味わいが大好きです。ラベルはぶどうの葉を流し込んだ和紙を使っています。
以前は中々、剥がすのが大変でしたが。。。
今はデジカメでOKですね~

そして問題です!ジャジャン

~大和葡萄酒さんには日本で唯一の百年樹があります。勝沼の天然記念物にもなっている
その樹の名前は?~
三択です!



さ~て!
答えは。。。「甲龍」です!
ワインにもなる甲龍の原木があります。毎年1樽限定と超レア


これまた機山さんの素敵な畑から出来るめちゃ美味しいワインです

自社畑100%の中々手に入りにくいワインです。
メルローとカベルネの絶妙なバランスが素敵☆じっくり、ゆっくり飲みたいで~す!

そして、いよいよ最後です。

山梨の巨峰の新酒です。今日は辛口が多かったので、最後はほっこりチョイ甘です

綺麗なピンクがおしゃれです。巨峰とは思えない後味がちょっぴり大人です。
またまた、古田さんがやってくれちゃいました。
デザートは「今年最後の巨峰をマリネと富良野のぶどうのシャーベット

なんて素敵


そして問題も最後です!
最後はダブルチャンス!チョコレートも2倍です。
ジャジャン

~甘口でフルーティで綺麗なピンクの「巨峰ロゼ」には別名があります。
さて。。。なんと呼ばれているでしょう~
これは難しいですねぇ~
ヒント!日本酒の名前っぽいとか・・・・・・
ピンポーン!正解は。。。「女ごろし」という訳で男性からの注文も多いって事ですって

今日の優勝者には○○が進呈されました~

ビギナーズラック@みのさんでした~

そして。。。残念賞の方にもこんな物を



まるき葡萄酒@勝沼の「ひょいとワイン」です。
山梨にはこんなワンカップワインもあって行きのバスや電車の中からすでに
ワイン気分になっちゃうんですぅ

わいわいがやがやの「うちのワイン飲んじゃお会」も第一回が無事終了しました~
皆さん楽しんで頂けたようで嬉しいですぅ

ご参加して頂いた皆様~ありがとうございました!
そして。。。
何と言っても素敵なサービスを提供して頂いた松村さんを始めとした「宙」のスタッフの皆様、
素晴らしいお料理を作って頂いた古田シェフに大感謝です!!
次回も楽しい会を企画してますよぉ~
ぜひ!楽しみに来て下さいね~




やっぱこーでねーと。
小生これから北海道「出張」の際には、ワインも持参かな。(笑)
楽しい会に参加させていただき、
ありがとうございました^^
なかなか本州のワインは
飲む機会がないので、
とても美味しく、
そして参考になりました♪
2回目以降も楽しみにしていますー!
ぜひ!北海道ワイン会にも
菱山から降り立ってきて下さいませ~
お待ちしておりますよぉ~
あのボディに惹かれちゃいましたぁ~
今度の北海道遠征には「ワイン」ぜひ!ご持参下さいませ!
その不思議を知ると。。。
ますますワインにハマっていきますよぉ。
まさにマジック(キラン!)
次回も楽しみにしてて下さいね~
レアワイン飲ませて下さいませ~
次回は山形編ですよぉ~
お楽しみに~!
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)