実は札幌にあります。
明治9年、開拓史が始めた「葡萄酒醸造所」
この場所は、現在のサッポロファクトリーの場所です。
10年余りでこの歴史は途切れてしまいました。
が。。。
あ~ちゃんはあちこちでこのお話をさせて頂いています。
そんなお話を昨年、雑誌「KAI」さんに書いて頂きました。
今の道産ワインやこれからの道産ワイン、そして、
皆様にもっともっと知って頂ける一冊になっています。

バックナンバーはこちらのサイトで販売中です。
KAI
(道産ワイン応援団イベントでも販売します☆)

現在、北海道にはどんどんワイナリーが出来つつあります。
色々なタイプのワイナリーが出来て、色々な楽しみが増えるのは
とても嬉しい事です。
皆様も一緒に応援して下さるともっともっと嬉しいです。
今回、道外ですが。。。
北海道@余市の葡萄を使ったワインを醸造している「サッポロワイン」の
勝沼ワイナリーがリニューアルしました。
この記事は次に続きます(^_-)-☆
あ~ちゃんは色々お仕事&レポなどなどありで(^_^;)
でも、取材にも出かけるので良しとしましょ~(笑)
昨晩は、GWに気合いを入れなくちゃと。。。

セラーからヴィンテージワインを出してきました。
2006年のワインです。

生産者別 甲州 2006
栽培家 野沢勝 栽培地 勝沼町宮ノ後 (勝沼醸造 山梨県)
この時にも大人買いしてました(^_^;)
☆勝沼醸造レポ☆
6年経った「甲州」は色も綺麗に熟成し、味も香りもまだまだフレッシュでした。
そして、チーズを合わせたいなぁ~と思って。。。
常備されてるのはコレ!

「江丹別の青いチーズ」
伊勢さんのブルーチーズです。
ブルーチーズは苦手だったのですが、これに出会ってからは
常備品になっちゃってます(^_-)-☆
ブルーの所とブルーのない所の違った感や
食感がたまりません。そして嫌みのない味が最高です!
最初はダイレクトに。。。
そして、ちょっとづつ「ハチミツ」をつけながら味を変えて楽しみます。
しあわせ☆
ここ札幌も朝からぽかぽか日和です。
嬉しい季節がやってきます。
気分も軽やかに(^。^)y-.。o○
狸小路5丁目にある
「道産ワイン応援団wineCafé veraison」では
みなさまと春を感じたいなぁ~と思い。。。
「ロゼ祭り」開催です!
道産ワイン・日本ワイン・海外ワインから
おススメなロゼを皆様にご紹介です。
たとえば。。。

北海道のワインから。。。
○ヨイチロゼ サンスーフル 2011(ドメーヌ・タカヒコ)完売品につき限定でご提供です。
○オレンジピンクロゼ (宝水ワイナリー)
○ジャパンプレミアム MBAロゼ2011 (サントリー)山梨県
などなど。。。
画像にはありませんが、その他道産・日本・海外ロゼワインも盛りだくさん(^_-)-☆
春を感じにぜひ!いらして下さいね~
あっ!限定ワインもありますのでお早めに!!
☆道産ワイン応援団wineCafé veraison☆
(狸小路5丁目真ん中位のHUGイート奥にあります)

あなたが選ぶ北海道のワイン
「蝦夷vinワインセレクション」
5月1日よりチケット発売開始です(^。^)y-.。o○
☆蝦夷vinワインセレクション2012☆
とても素敵なランチ会が開催されました☆
スペシャリストが勢ぞろい!
そして、今回は道産ワインのご紹介をさせていただきました。
開催されたのは、札幌@中島公園にあるホテル「アートホテルズ札幌」

その1階にあるこの場所です。

入り口ではこの方がお出迎え(^_-)-☆
チャールズという方だそうです(笑)
そう言えば。。。
この方の双子の兄弟の「クライン」と数年前に
カリフォルニアのワイナリーで出会いました(笑)
その模様はこちら。。。
↓
「クライン」

中に入るとこんな素敵な空間が(^^♪
海外に来ちゃったみたいです。
テンションあがります!

今日のイベントの影の立役者の皆様です。
準備はとても大変と痛感します。
(あ~ちゃんも色々とイベント仕掛けますから。。。)
でも、それぞれが楽しみながら開催している感じが同じニオイを感じます(^ム^)

テーブルにはすでにメニューが。。。
始まります!
今日のランチのテーマは「アンチエイジング」☆
エイジレスと呼ばれ続けて早。。。(笑)
楽しみだなぁ~

☆アンチエイジングなウェルカムドリンクと
黒千石豆の赤ワイン風味 蜜の香りをほんのりと☆
黒千石や赤ワインに含まれるポリフェノールは身体の健康に役立つそうです(^^♪

そんなところへ道産ワイン登場~
今日はなんと!山梨県勝沼町にある「グランポレール勝沼ワイナリー」(サッポロワイン)の
リニューアルOPENです。
先日の先行式典にお邪魔してきましたがとっても素敵に変わってました。
札幌の方々とも一緒にお祝いして頂いちゃいます(^_-)-☆
ワインのお話を少しだけ。。。
そして、こんな資料もお渡しし。。。
皆さんの「好きな一本」になってくれたらいいなぁ~と
こうした布教活動を続けています。

グランポレール北海道ケルナー辛口 2011
余市(北海道)の葡萄を使ったこのワインは昨年の
「蝦夷vinワインセレクション」で金賞を受賞しました!
初めての道産ワイン体験の方が多かったので、この日は
みんなが素直に美味しい~と思えて。。。
誰でもどこでも買えるワインという事でも選んだ一本です。
これがきっかけで道産ワイン応援団してくれたら嬉しいなぁ~

☆桜鱒のマリネ 桜風味 ほろ苦い春の訪れをそえて☆
お皿の上が春満開☆
とっても幸せな気分です。

☆ホワイトアスパラのスープにボタン海老をうかべて☆
ぷりっぷりの海老と冷製スープが優しかったです。

ご参加者の方の中には様々なプロフェショナルな方が!
贅沢な時間ですね~

お話のひとコマ。。。
左の方はこのフレームに収まっている画像を撮っている方です。
先日もテレビ出演されてましたね。
毎日「おスマイル様☆」とお料理をアレンジして「笑顔」を撮っている方です。
そして、真ん中の着物姿の素敵な女性。
「あやめ」さんです。 芸者さんを卒業して
これからは北海道を盛り上げるために活動されるそうです。
楽しみですね~
右手の方はさらにもの凄い人物です。
北原先生。。。
いつも気にかけて下さってありがとうございます。
いつも甘えちゃいます(^_-)-☆
嬉しいです!

☆帆立のケネルをつめた平目のポーピエット 雲丹風味
キャロットのクーリーとともに☆
帆立や平目とニンジンの組み合わせは老化防止になるそうです(^_-)-☆

☆北海道のフロマージュ アロニアとともに
~江丹別の青いチーズ・新得町のさくらチーズ アフィネ~
ブルーチーズが苦手だったあ~ちゃんのめちゃめちゃお気に入りの
チーズ登場です(^^♪
伊勢さんのブルーは凄いです!! ぜひぜひ!お試し下さいませ!!!
そして春になると発売される「さくら」のアフィネバージョン☆
めちゃ滑らかでした~
チーズなゲストは「石川尚美」さん。

久々にワインの話・チーズの話あれこれ、あれこれ話しましたね~
お互いに同じ「匂い」を感じちゃいました(笑)
そして、記念撮影も空のグラスで(^_^;)
「私たちにお似合いね!」って☆

☆リコピンたっぷりトマトのコンポート ヨーグルトのムース☆
めちゃ大ヒットの一品です☆
デザートがっつりが苦手なので、とてもうれしいお味でした(^。^)y-.。o○

本日のお料理を作って下さった「草野シェフ」
ワインのお打ち合わせの時にも優しいまなざしが印象的でした。
もっともっと道産ワインにハマっちゃって下さい(笑)
それにしても「アンチエイジングランチ」を食べて
明日はものすごい事になってるぞ~って尚美さんと(笑)
心も身体もリフレッシュな時間でした。

最後に「フードスマイリスト」林さんと(^_-)-☆
思わずニコッとしちゃう画像を毎日フェイスブックで見せて下さいます。
アートホテルでは「アンチエイジングサービス」を実施中です。
そして、同じ系列の「ルスツリゾート」でもこんなイベントも開催しているそうです。
☆アンチエイジングな週末☆
心も身体もリフレッシュ出来た週末でした。
そして、道産ワインファンも増えちゃった(^_-)-☆

ワインメーカーをお呼びして、葡萄栽培・ワイン造りの
お話を伺いながら、ワインとお料理を楽しむ「メーカーズセミナー」
今回は。。。
JR千歳駅近くに醸造施設を持つ「中央葡萄酒千歳ワイナリー」
山梨県勝沼町でも老舗と言われる「中央葡萄酒」のワイン造りが。。。
北海道でさらに新しい試みが始まりました!
余市の葡萄栽培「木村農園」とのタッグを組んだワインは
北海道のピノノワールの先駆けとしても知る人ぞ知る!です。
お話は「ワイン科学士」の青木康弘氏。
日本のワインをもっともっと感じてみませんか?
日時:2012年5月19日(土)
第一回 16:00~17:30
第二回 18:00~19:30
第三回 20:00~21:30
参加費:4,500円(料理、ワイン込) 各回7名限定(先着順)
場所:道産ワイン応援団winecafé veraison
札幌市中央区南2条西5丁目 狸小路5丁目HUGイート内
011-233-3950
お申し込みはこちらから。。。
☆メーカーズディナー2012「北海道中央葡萄酒」千歳ワイナリー☆
大切な友人が亡くなりました。。。
覚悟はしていたけど、やっぱりまだ信じられません。。。
ここ数年、病魔と闘い頑張っている姿を見てきました。
自分の力のなさ、何とも出来ない無力感、そしてご家族の思い。。。
周りにいる友人たちはみんな同じ思いをしていたのだと思います。
彼のやってきた事の大きさははかり知れません。
少しでもそれぞれの形で受け継いでいけたらと、
みんながそれぞれに動き出しています。
私の中ではずっとずっといつものように笑顔で迎えてくれる人です。
そんな彼の思いを少しでも感じて頂きたいと
彼の葡萄作りの思いの詰まったワインを飲みます。
美味しい。。。
やさしい。。。
あったかい。。。
