3月にOPENした北海道四季劇場は鮮やかなピンクが印象的です。

実は。。。
劇団四季歴はとっても長く。。。
生まれ故郷「横浜」の劇団という事もあり。。。
通いつめてましたよ~
小さな小屋で上演されるミュージカルの臨場感も大好きでしたが、
汐留に四季劇場が出来、色々な演目が楽しめるようになって、
たぶん。。。ほとんど見てます(笑)

今日の「ライオンキング」も数回見ていますが、どさんこバージョンという事でとっても楽しみでした。
もちろん!四季の会には入ってます
役者さんも北海道出身の方が多いと聞き、これは見逃せませんね~
(劇団員の中にはお知り合いの方もいらっしゃいます☆)

売店ではちょこっとお腹に入れたり出来るサンドイッチなども販売しています。
この辺りは都内とおんなじ☆
でも。。。北海道の方がお安かった気が。。。
ちびっ子シンバにはダーリンの知り合いのお子様がたまたま出演していました!
可愛かったなぁ~

身内にもミュージカルをやっている人がいたりと身近なものなんですが。。。
更にご近所という事で今後ますます行っちゃいそうです☆
移住があちこちで受け入れ始めているけど。。。
長年住んでいた場所を離れるのはとっても大変な事だと思う。。。
雪も解けだして暖かくなってきたから、旅行と思ってお試しで来て
(これも行政がもちろん出してくれなくちゃ意味が無い!!)
短期ステイして。。。気に入ったらずっといるもよし。。。
帰りたい時、帰れるようになった時に戻ればいいかと。。。
もちろん!北海道にいる間にお仕事でも活躍出来る場所があって。。。
戻ってもスキルになって。。。
今「東北の語り部」の伝統を北海道に生かせないかなぁ~と
密かにたくらんでます☆
============================================================================================
◆◆◆◆◆◆◆◆
◆ 災害情報 ◆
◆◆◆◆◆◆◆◆
道では、このたびの東日本大震災で被災された道内各地域の復旧・復興と、道民生活の
安全・安心の確保に全力で取り組むとともに、道外被災県緊急支援対策本部を設置し、道
外被災地に対し、可能な限りの支援を行って参ります。
3月28日(月)から受付を始めました、個人からの支援物資について、全道の皆さまから
多大なるご協力をいただき、厚くお礼を申し上げます。
支援物資の指定品目のうち、「生活用品」(トイレットペーパー、紙おむつなど)につい
ては、被災県の申し入れを踏まえ、現在受け入れを一時停止させていただいております。
食料品・学用品は引き続き受け入れをしており、特に食料品(カップラーメン、缶詰など)
が不足しております。物資の受け付けは4月22日(金)までとなっていますので、引き続き
ご協力をよろしくお願いします。
被災された方への支援・相談窓口や、道民の皆さんへの情報などについては『東日本大
震災の情報サイト』をご覧ください。
道民の皆様のご理解、ご協力をお願いします。
『東日本大震災の情報サイト』
◆道民の皆様への情報提供
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/sth/domin.htm
◆道外で被災された方々への支援に関する情報
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/sth/shien.htm
◆原子力に関する情報(道内の放射線量に異常はありません)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/gat/ttj/genshi.htm
◎道外被災県への支援に関する情報
▼道外被災者支援に関する総合相談窓口の設置
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ckk/hisaisyasien.htm
▼義援金の受付(NHK、中央共同募金会、日本赤十字社、NHK厚生文化事業団主催)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/feg/touhokugienkin.htm
この他、民間団体等も含め、様々な義援金の受付窓口がありますので、団体等の内容や
目的・使途等を十分にご確認いただくなど、皆様方のお志に沿った支援をなさるよう、よ
ろしくお願いします。なお、災害に便乗した詐欺行為が予想されますので、十分にお気を
つけください。
▼被災地の自治体が開設している義援金受付窓口
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/sum/higaigienkin2.htm
道では、これまで受け付けてきた市町村・企業等からの大口の物資支援のほか、個人か
らの物資提供のお申し出を4月22日(金)まで受け付けています。
▼市町村、企業等からの支援物資のお申し出
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/ktk/bussimousikomi.htm
▼個人からの支援物資のお申し出
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/sth/shienbussi.htm
◎被災者の受け入れ支援について
▼北海道被災避難者サポート登録制度「ふるさとネット」について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/sth/hurusatonet.htm
▼被災避難者への生活家電・家具提供のマッチングサイト「助けあい北海道」
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/sth/tasukeaihokkaido.htm
▼公営住宅への入居の取扱い等について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/jtk/jtop/kannri/akijyukoteikyou.htm
▼雇用促進住宅の一時入居及び緊急避難場所の提供
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/rkr/koyosokusin.htm
▼被災地域から北海道の公立学校への転入学を希望する方々へ
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kki/touhokuchihoujishin.htm
◎ボランティアの募集について
▼医師等(医療従事者)のボランティア募集
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/iyk/borantia.htm
▼一般のボランティアについて
現在被災地の市町村等では災害ボランティアセンターの設置が進んでいますが、現地で
の緊急支援、状況把握、道路等交通網の遮断、燃料・物資不足等により、ボランティアの
方々を受け入れる状況に至っていないところが大半です。
道では、このたびの災害に際しまして、災害ボランティアによる被災地への支援が円滑
に行われるよう、北海道社会福祉協議会と連携し、情報収集に努めているところです。
被災地における情報などは、北海道社会福祉協議会のホームページで閲覧できます。
▼北海道社会福祉協議会ホームページ
http://www.dosyakyo.or.jp/
自分の元気を少しでも大きくして。。。
みんなが元気を上昇させて、おすそ分け。。。
そしたら、きっとみ~んな元気になれちゃいます☆
「I love you & I need you ふくしま」