「ぐうたび」北海道
あ~ちゃんも北海道を盛り上げるお手伝いをちょこっとしています。
北海道を初め、日本の観光を盛り上げたいです!!
外国人の来日が急激に減ってしまっている今。。。
日本人のホスピタリティに癒されに、沢山の方が来て下さいますよ~に☆☆☆

カイロや缶詰を持参してきました。
個人単位でも受け付けして下さると大きな物資になりますもんね。
そして、今日から道内各地でも受け付け開始です[m:50]
皆様のおうちに眠っていたり、ちょっと買い物しすぎちゃった物など
ありませんか?
ほんの少しでもご協力頂けると嬉しいです!
東北地方太平洋沖地震に係る個人支援物資の受け入れについて
道では、東北地方太平洋沖地震により、被災した方々を支援するため、個人の方々からの支援物資を受付け、被災地に搬送いたします。
○実施期間
平成23年3月28日(月)から平成23年4月22日(金)
(土・日・祝日を除く)
○受付け
【直接持ち込む場合】
(1)受付け場所
各総合振興局・振興局
(2)受付け時間
実施期間中の9:00から17:00
【郵送の場合】
直接下記にお送りください。(送料は送り主負担)
〒003-0030 札幌市白石区流通センター2丁目2-1
日本通運札幌団地倉庫A-10 救援物資センター
○受付け物資
被災地からの要望品目である「指定品目」に限り受付けます。
詳細はこちらをご覧ください。
○お問い合わせ先
札幌市中央区北3条西6丁目 本庁舎5階
道外被災県緊急支援対策本部事務局
011-204-5138(ダイヤルイン)
ずっと。。。
でも、今は全世界の人が一つになって。。。
一人ひとりが自分が出来る事を考え。。。
そして、実行に移していく。。。
そんな姿があちこちでも見られ。。。
私も自分の身の丈でずっとずっと今を忘れずに。。。
自分の出来る事を続けて行きます!!

Jupiter(ジュピター)/平原綾香
地震発生時間の黙祷を捧げました。。。
支援活動も平常を保つ事も同じくらい大切だと思う毎日です。
豊か過ぎる現代の生活を見直すいい機会かもしれないですね。
次々とやっと支援物資が到着しだしている事にもちょっとだけ
安堵をおぼえます。
そんな中、応援するイベントも始まりだしています。
「命をつなぐチャリティ・マルシェ」http://ameblo.jp/charity-marche
「北のめぐみ愛食フェア」内「命をつなぐチャリティ・ファーム」ブース
(札幌駅前通地下歩行空間 北2条通と北3条通の間の東側の通路)で
北海道の農家が生産物を提供し、ボランティアスタッフと共に、
「北のめぐみ愛食フェア」内ブースにて一般消費者向けに販売、
売上金全額を日本赤十字社を通じて、被災地に届けます。
美味しいお野菜が手に入ってしかも支援になるなんて素敵です☆
皆様もぜひ!足を運んで下さいね。
●開催日時
3月22日(火)・23日(水)・24日(木)の3日間 11:00~19:00
●出品予定品目
米、黒米、大豆、じゃがいも、さつまいも、長芋、たまねぎ、ごぼう、水菜、など
引き続きこちらも支援活動よろしくお願いします。
【被災地へ届け】温かい心と温かい食事を!プロジェクトhttp://achans.blog92.fc2.com/blog-entry-577.html
それは関東圏にも広がり、日本中の流通・配送・経済にまで影響を及ぼしています。
日本中が一丸となって乗り越えなくてはいけない、支えあっていかなくてはいけないと思っています。
それが出来るのが日本人の誇りですから!
沢山の専門ボランティアの友人が現地に向かっています。
自分としては自分の出来る事から支援していこうとしている毎日です。
そして、今回、友人から下記のメールを頂きました。
被災地では北海道の外で暮らしているのと同じ状況が続き、
食べるものもない、あっても温かい物などない状態です。
皆様にもぜひ!ご協力を頂きたくお願い申し上げます。
23日(水)10時に支援物資をお届けいたしますので、
近隣の方はお持ちいただくか、もしくは取りにいけるようであれば
取りに行かせて頂こうかと思っていますので、ご連絡下さいませ。
mail@dosanwine.jp
少しの物資でも皆様のご協力があれば大きな支援になります。
ぜひ!ご協力をお願いします!!
以下は頂いたメールを載せています。
ご一読頂けると嬉しいです。
-----------------------------------------------------------------------
大変お久しぶりの方々もいらっしゃる中、このような状況下でのご連絡と甚だ一方的なお声がけで大変恐縮、かつ急なお願いで誠に申し訳ございませんが、ご一読お願い申し上げます。
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様とその家族の方々に心よりお見舞い申し上げます。
HMカンパニーではこの度、被災した地域・人々に対し食の提供で貢献することを決め、“1万人への炊き出しプロジェクト”を立ち上げて活動することにいたしました。
HMカンパニーは食を支える企業として農業に携わってきました。日本の「食」を支える企業として、被災地の皆様の食を支えることが使命と感じます。
神戸の震災を経験された方々が口々に、民間でできるボランティアで「食事の提供」というのがもっとも喜ばれることだということで、このプロジェクトを開始しします。現地では、物流機能が麻痺しており、食事の提供が最重要課題です。
まずは第一弾として、3月24日に函館発でキッチンカーを東北地方に送り、地域の自治体と連携して、現地での調理を支援させていただきます。
そこで、このプロジェクトに何らかの形でご協力頂きたく、メールさせて頂きました。
募集させていただくのは、下記の通りです。
1)物資(食糧)の提供
2)義援金
【救援物資受け付け】
現地では以下のものを特に必要としています。ご協力いただける方は、3/22(火)までに下記住所まで下記の時間にお送り頂くか直接持ち込み下さい。(今回は以下の物に限定させて頂きます。)時間等難しい場合は、ご連絡ください。
物資の集積場所
札幌市東区東雁来7条2丁目12-3(ワーゲンの中古車店の隣の倉庫になります。)
受付時間
3月22日 10:00~15:00
3月23日 10:00~12:00
受付品目(小ロットは大変申し訳ございませんが次の機会にお願します。)
→小ロットについては道産ワイン応援団にて箱詰めし、まとめて持参しますので、メッセにてご連絡下さいませ。
食料品
・粉ミルク
・カップラーメン
・缶切り不要の缶詰食品
・瓶詰め食品
・その他調理の必要がなく、すぐ食べられる物
物資
・カセットコンロと専用ボンベ
・紙オムツ
・女性用生理用品
・トイレットペーパー
・ゴミ袋(ビニール袋)
など
【「届け!!温かい心と温かい食事!」の義援金】
キッチンカーのガソリン代、プロパン代、フェリー代などに充てさせていただきます。一口1万円~で下記口座にて受け付けております。
皆様の義援金で滞在できる期間が長くなります。よろしくお願いします。
3月末まで受け付けております。ご協力お願いします。
一般の義援金に応募しても、被災者まで届くタイムラグがあります。
今この瞬間、食に飢えている人に役立てますのでよろしくお願いします。
【銀行振込口座】
■みずほ銀行 札幌支店(店番号:813)
■普通口座:1423250
■名義:株式会社HMカンパニー
※本口座を通じた寄付については、税制上寄付金控除の対象とはなりません。
ご了承の上、ご協力いただきますようお願いいたします。
※本プロジェクトの収支概要はホームページ上にて報告させて頂きます。
もしよろしければ、皆さまがお持ちである全てのネットワークに本メールをご転送頂きまして、協力の輪を広げる活動にご協力頂きたく存じます。
趣旨をご理解いただき、ご協力の程、何卒よろしくお願い致します。
活動内容の速報は、ブログ等にて報告をさせていただきます。
http://ameblo.jp/hayashiism/
23日17時頃に出発式を行います。
株式会社HMカンパニー
代表取締役 林 英邦
協力企業・個人
株式会社マングローブ(キッチンカー)
株式会社環境衛生研究所(簡易トイレユニット)
風間郁也氏
---------------------------------------------------------
皆様の支援で一人でも多くの方の救済・日本を少しでも早く復興させましょ~
山の方でお仕事をしていた私はテレビもない所にいました。。。
携帯も電話も繋がらない。。。
混んでるからちょっと待ってみよう~
そして、ラジオをつけてもらったら。。。
あちこちに被害が広がり。。。
帰宅して、パソコンを立ち上げ。。。
mixi・facebook・ツイッター。。。
頼りになるのはこんな今の情報でした。
関東にいる身内からメールが来たのが夕方。。。
新宿で帰宅難民になって歩いて弟の家まで行くと。。。
しかも一人は身重。。。心配でした。。。
横浜で一人暮らしの母とは連絡が全く付かず。。。
テレビでの横浜の情報はビルのガラスが落ちてくる画像と
道路にひび割れが出来ている映像。。。
泣きそうになりながら、コメントを入れました。
「横浜の状況が少しでも解る方お願いします!」
その間にも東北地方の被害にあっている方からも
「SOS」のコメントが!
がんばれ!早く助けてあげて!!110・119に通報しても繋がらず。。。
一斉に掛けるとダメと分かっても黙っている事がいいのか、誰かにも伝えなきゃと。。。
海外の知人からも次々に日本を心配する声が。。。
先週行っていた「函館」の景色もすっかり変わってしまっています。。。
ようやく母とは遅くにメールが届き、無事の確認が出来ました。
携帯やらくらくフォンにボタン一つで「安否確認」が取れたり
「sos」連絡が出来たりすればいいのに。。。とこんなに思った事はありませんでした。
簡単に操作できる事も高齢者や操作出来ない人には必要です。
まだ、余震もあり火災もあり。。。
被災者の方のお悔やみを申し上げると同時に、
ひとりじゃないんだと頑張って欲しいと思います。
日本人だけでなく世界中からの応援も来てます。
道内のワイナリーや他の方とも連絡が取れた所はひとまず安心しましたが、
まだまだ予断は許しません。
日本全国の皆様のご無事を祈ります。
GoogleやYahooにて特設サイトで、
地震に関する情報・災害掲示板などがリンクされています。
Google特設サイト http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
Yahoo特設サイト http://weather.yahoo.co.jp/weather/2011sanrikuoki_eq.html