fc2ブログ
国産ワインはほんとメキメキお美味しくなって…国産ワインを求めて飛び回ってます! 大好きなオーストラリアでも・・・                                    そして畑の不思議にもハマっていくのでした…
10月22日(火)~27日(月) 丸井今井大通館9F 催事場にて開催中です☆


DSC01978_R.jpg
「きたキッチンフェア」

空知の美味しいものが盛りだくさんです☆


ちまたではオータムフェストの真っ最中ですが。。。
ここでも道産ワインに出会えます☆

DSC01979_R.jpg
空知管内の道産ワイナリー 5社が大集結!


DSC01943_R.jpg
山ワイナリー

DSC01956_R.jpg
マオイワイナリー

DSC01957_R.jpg
宝水ワイナリー

DSC01975_R.jpg
鶴沼ワイナリー(北海道ワイン)

DSC01974_R.jpg
歌志内太陽ファーム


一部試飲も出来ますよぉ~


DSC01981_R.jpg
人気商品で品切れになるものは、追加で入荷もしちゃいます☆
あ~ちゃんもワイナリーさんと一緒にご紹介させて頂いてます。
みなさまのご来場をお待ちしていま~す☆
スポンサーサイト



DSC01670_R.jpg
9月17日(金)~10月3日(日)
大通公園4丁目から8丁目までの間をずら~っと今年も開催です☆

DSC01664_R.jpg
さっぽろオータムフェスト2010」

DSC01673_R.jpg
DSC01675_R.jpg

どこもかしこも大盛況です☆
4丁目の「シェフズキッチン」は日替わりで札幌近郊の「あのお店」が出店します☆
余りに並んでいたのでちょっと断念(涙)

DSC01676_R.jpg
DSC01677_R.jpg
代わりにサッポロビールを買って次なるブースへ…


DSC01681_R.jpg
6丁目PARK BARも大盛況です☆


DSC01651_R.jpg
DSC01648_R.jpg
ここでは「釜焼きピザ」の焼きたてホカホカが味わえちゃいます☆
もちろん! ワインも世界各国のワインが揃ってますよぉ~

そして、今回は道産ワイン応援団も出没です

オータムフェスト2010 6丁目道産ワインセミナー_01_R
22日から4回に渡り、北海道ワインをご紹介しちゃいます☆
たくさんの皆様に聞いて頂きたいですね~
そうそう! セミナーは無料です☆
当日は、セミナーワインをグラスで限定販売しますよ~
ワイナリーを知ってそのワインを飲む。。。これは格別です☆☆☆



次は「道産ワインの本拠地」7丁目の情報をお伝えしちゃいます
ただいま、注目度大の北海道余市

色々なワイン関係雑誌などでも特集が組まれる程の大人気です。

何がって☆

ここには北海道ワインを支える「葡萄造りの匠」達がいます。

あ~ちゃんもその匠に出会ってから、みなさまにその素晴らしさを知って頂きたく、
昨年より「余市の7人侍」と名づけて畑巡りをしたり、グロワーズ達とのわいわいワインを楽しむ会を
開催しています。

 昨年の模様はこちら
「余市の葡萄の不思議を探るグロワーズディナー2009」

今年も開催しちゃいます。

余市グロワーズツアーディナー_01_R

余市の7人侍のご紹介も合わせてご覧くださいね~

限定20名様のスペシャルツアーです。
お申し込みはお早めに~
道産ワイン応援団北海道ワインを楽しみましょ~

     
☆余市の葡萄の不思議を探るグロワーズツアー&ディナー


朝から16時までず~っと国産ワイン三昧の会場を後にして。。。
DSC00795_R.jpg

いつものようにイケタイ仲間達は祝杯を上げに向かいます(笑)

DSC00892_R.jpg
原茂ワインさんのこんなワインDSC00893_R.jpg
丸藤葡萄酒のこんなシャルドネも飲んじゃいます☆

DSC00894_R.jpg
こんな再会ももくろんじゃいました(笑)
我らがアニキ アルプスワイン@前島さまと 中央葡萄酒@青木さんです。

アニキと青木さんの仲良しっぷりったらいつも妬いちゃう程です。
この祝杯の席には青木さんがいないと!と思って、呼び出しちゃいました
青木さんは北海道の千歳ワイナリーにいらっしゃいましたが、
現在は三澤ワイナリーにいます。
畑焼けですっかり夏っ子になってましたね~
アニキも嬉しそう☆☆☆

持ち寄りなので、もちろん! 道産ワインも出場しちゃいます☆
DSC00895_R.jpg
山ワイナリー
山梨の方々にも北海道の今を感じて頂いちゃいます☆


その後…
また、次の店へ。。。

たまたま遭遇したこの方を拉致ってまたまた盛り上がっちゃいます☆

DSC00909_R.jpg
日本のワインを支えるブラザーズです☆

道産ワインの造り手と祝杯をあげる日が来るのも近いですね~
あ~ちゃんの願いは「道産ワインが世界制覇」ですからぁ
今年も行ってきました~
恒例の日本一のワインを決めるイベント

国産ワインコンクール」 Japan wine competition 2010

DSC00795_R.jpg
この所、道産ワインの進出もめまぐるしいですね~
日本のワインの原点! 山梨のおなじみの皆さんのワインも入賞という事で…

DSC00792_R.jpg
我ら、国産ワインの応援団はこんないで立ちで臨みます(笑)
だってだって、この日を楽しみにしてましたからね~

仲良しワイナリーさんが続々とカテゴリー賞受賞ですからぁ~

向かうはココ
DSC00793_R.jpg
横浜からの「はまかいじ」はまるでお祭り騒ぎです(笑)

会場にはたくさんの受賞ワインが並びます。
久々にお会いするワイナリーさんとも話が尽きず。。。

DSC00803_R.jpg DSC00804_R.jpg
丸藤葡萄酒山梨県勝沼町)
 野田さんと新人さんです。野田さんが入ってからもう3年になるんですね~
 早いなぁ~

DSC00822_R.jpg DSC00824_R.jpg
DSC00825_R.jpg
井筒ワイン(長野県塩尻)
 醸造家野田さんと小田さんです。
 久々の再会でしたね~


DSC00821_R.jpg
アルプスワイン山梨県一宮市)
 我らがアニキのブースは今回「最優秀カテゴリー賞」を受賞したという事もあり、
 たくさんの人で溢れてました~

DSC00815_R.jpg
山梨ワイン山梨県勝沼町)
 そして、我らがたかちゃんも受賞です☆
 あれ? あれれ???
 いつから「天然水」造ってるのさぁ???

DSC00812_R.jpg
こちらが正真正銘のワインです(笑)
大好きな甲州「フォーシーズンズ」☆☆☆

DSC00817_R.jpg DSC00818_R.jpg
DSC00820_R.jpg
シャトレーゼ勝沼ワイナリー(山梨県勝沼町)
 戸澤さん率いる素敵ななかまたちのワイナリーです。
 ここのチームワークは日本一と思ってます☆
 翌日、あ~ちゃんは収穫のお手伝いをさせて頂きました~

DSC00886_R.jpg
最優秀カテゴリー賞受賞で戸澤さんも満面の笑み☆
ニアミスだったニュージーのお話もちょこっと出来ました~

DSC00843_R.jpg
そんなこんなをしているうちに。。。
ステージでは表彰式が始まります。

DSC00844_R.jpg
おなじみの顔ぶれですね~

DSC00847_R.jpg
アニキはステージには上がらず。。。
お父様に託します。
そのパパの受賞挨拶にみんな「ほろり。。。」
念願の息子の日本一ですもんね~
DSC00845_R.jpg
くす玉も割っちゃいました~


道産ワインも大検討してますよ~
DSC00855_R.jpg DSC00867_R_20100915152642.jpg

DSC00852_R.jpg DSC00859_R.jpg
DSC00858_R.jpg DSC00797_R_20100915151358.jpg
DSC00798_R_20100915151358.jpg DSC00799_R_20100915151357.jpg
北海道ワイン(小樽市)
 余市の「田崎正伸」さんのぶどうから造るワインは会場でも話題でした。
 余市の葡萄栽培農家さんには昨年から道産ワイン応援団ツアーでお伺いさせて頂いてます。
 (10月2日(土)に第3弾 余市のぶどうの不思議を探るツアー&ディナー開催です。)

 先日ももうすぐ収穫を迎える葡萄が実ってましたよぉ~

DSC00807_R.jpg DSC00872_R.jpg
DSC00808_R.jpg
サッポロワイン(山梨県勝沼町)
 あ~ちゃんはあえて「道産ワイン」と呼んでいるサッポロワインさんです。
 工藤さんはいつもの笑顔で迎えてくれました。
 余市の契約栽培農家さんの思いを一層ひきたて、素敵なワインにしちゃう方です。
 翌日はリニューアルの為に一時閉鎖するワイナリーを道産ワイナリーさんをご案内しました~


DSC00828_R.jpg DSC00829_R.jpg
DSC00861_R.jpg DSC00862_R.jpg
DSC00863_R.jpg DSC00864_R.jpg 
ずらっと美味しいワインが並びます☆

DSC00856_R.jpg DSC00853_R.jpg
天橋立ワイン(京都府)
 こちらも密かに道産ワイン応援団しているワインです。
 なぜって、原料はこだわりの葡萄栽培農家さん集団のいる「余市」ですから~

DSC00857_R.jpg 
ふらのワイン(富良野市)
 今年もお二人で参戦です☆
 受賞ワイン「シャトーふらの」は7月開催した「蝦夷vin」ワインセレクションでも金賞受賞です☆ 

DSC00810_R.jpg DSC00873_R.jpg
◆シャトーメルシャン(山梨県勝沼町)
 日本のワインをぐんぐん引っ張っていくワイナリーです。
 桔梗が原メルローをじっくり頂きました~

DSC00876_R.jpg
醸造責任者 味村さんともまたまた再会です☆

DSC00881_R.jpg
DSC00879_R.jpg
中伊豆ワイナリー(静岡県)
 カラオケシダックスの率いるワイナリー
 ぐんぐん力をつけて、今回は「最優秀カテゴリー賞」受賞です。
 醸造家 松本さんは実は。。。

DSC00877_R.jpg
ふらのワイン高橋さんの後輩です。
こんなところでも道産ワインの造りが貢献してるんですよ~

DSC00836_R.jpg DSC00835_R.jpg 
DSC00834_R.jpg
蒼龍葡萄酒(山梨県勝沼町)
 札幌とも縁が深く、先日の蝦夷vinにも来てくれた造り手「鈴木大三」さん。
 ヒロミちゃんとは、最近は道産ワイン話が多いですね~
DSC00831_R.jpg
アサンブラージュのメンバーはもれなく激写(笑)
いつもこんなんなマルサン葡萄酒 辻さんです(笑)

DSC00887_R.jpg
同じく、甲斐ワイナリー 風間聡ちゃんです。
来年はお茶でなく、日本一を期待してます

会場を後にして、いけたい醸造家たちとの祝賀は続きます。
元道産ワイン醸造家も呼び出しちゃいました~
つづく。。。
 
これな~んだ

DSC00786_R.jpg
もぎたて新鮮な「トウキビ」(北海道では「とうもろこし」を「とうきび」と言います☆)

ではありません(笑)

DSC00787_R.jpg
新鮮な「ヤングコーン」です。
下にあるペンと比べてみると大きさが解りますね~

これって生で食べてもめちゃ旨い☆☆☆

いつも「道産ワインセミナー」を開催させていただく「The Life Stock」で手に入ります☆

そしてもう一つのレアモノがこれ!!

DSC00788_R.jpg
何だか解りますかぁ?

DSC00789_R.jpg
皮をむくとこんな感じです☆
まだ、解らないかなぁ???

DSC00790_R.jpg
実はこんなです☆
実は。。。
ほうずき」です。
食用のほうずきは甘くて美味しいですぅ~

DSC00791_R.jpg
奥尻の後。。。
色々な道産ワイン会のご依頼や、ツアーガイドのご依頼。。。
そして、余市の畑や山梨での国産ワインコンクール&収穫のお手伝いなどなどと。。。
ちょっとご無沙汰のあ~ちゃんです(笑)


札幌駅からのアクセスも抜群のステラプレイスにある
ワインバー&ダイニング 宙

今回、宙さん主催の「初心者ワイン会」道産ワイン編におよび頂きました☆

先週、行ってきたばかりの国産ワインコンクールのお話や、いつものように
ワイナリー、造り手さん、その土地のお話など色々とさせていただきました~
ご参加の皆さまも今度は畑にも行ってみたいぞ~と
道産ワイン応援団になって下さったみたいです☆


DSC01049_R.jpg

今回のご紹介ワインは6種類☆

DSC01052_R.jpg
十勝ワイン フィースト (白)
 ほんのりマスカットの香りがしているスパークリングです。


DSC01053_R.jpg
ふらのワイン シャトーふらの (白)
 7月開催した「蝦夷vn」ワインセレクションで堂々の金賞受賞です☆☆☆

DSC00657_convert_20100901143922.jpg
サッポロワイン 北海道ケルナー 辛口 2009
 今や北海道の代表選手のワインになりましたね~
 先日も勝沼でサッポロワインに行ってきました。そんなお話もしちゃいました。
 もちろん、葡萄作りの余市の弘津さんのお話も数日前に行った時の実際のケルナーの画像も
 皆様に見て頂きましたよ~

DSC01055_R.jpg
北海道ワイン 鶴沼トロリンガー 2007
 日本最大級の葡萄畑の鶴沼です。
 途中、北海道ワイン専属ソムリエ 阿部さんからメールが☆
 そうそう! 今日は札幌の別の場所でこのワインも中華と一緒にマリアージュしてる最中ですね~

DSC01057_R.jpg
はこだてわいん 余市収穫葡萄樽熟成 ツヴァイゲルト・レーベ 2007
 余市の7人侍 中井さんの葡萄を使ったワインです。
 今日の人気も高かったですぅ。

DSC01058_R.jpg
月浦ワイン ドルンフェルダー 2007 (樽なし)
 いつもほっとさせてくれるワインです。
 洞爺湖にあるドルンの畑は圧巻です☆☆☆


こんな「ビギナーズワイン会」のお呼びをかけて頂く事が増えてきました。
色々なワイン雑誌にも道産ワインが特集されてますね~
大事に上手に一緒に応援して下さると嬉しいですぅ。

9月11日(土)には札幌発 ふらのワイン ワイナリーツアー&ランチセミナーがありますよぉ~
一緒にふらのワインの不思議探索に出かけましょ~


さぁ~て☆
余市も岩見沢も山梨もいろいろも書かなくちゃ(汗)