fc2ブログ
国産ワインはほんとメキメキお美味しくなって…国産ワインを求めて飛び回ってます! 大好きなオーストラリアでも・・・                                    そして畑の不思議にもハマっていくのでした…


無事購入~
スポンサーサイト



果たして海老は買えるのでしょうか?
お待たせいたしました~
今年も始まります「道産ワイン応援団ワイナリーツアー」

今回お邪魔するのは、岩見沢市にある「宝水ワイナリー
http://www6.ocn.ne.jp/~housui/

ワインは造る人の個性がとっても出るなぁ~と
いつも思っているあ~ちゃんですが。。。
宝水ワイナリーワインはまたまたちょこっと違います。
そんな宝水ワイナリーの不思議を探りに行っちゃいます

移動はバスなので安心☆
自分で行くと誰かが犠牲になっちゃいますもんね~
みんなで一緒に楽しんじゃいましょ~

道産ワイン応援団☆限定ツアーとして
一歩も二歩も違う楽しみを皆さまとご一緒しちゃいますよぉ~
今回はそんなスペシャルな楽しみ方を3つご用意しました
バスの中でもあ~ちゃんのわくわくドキドキなお話を楽しんで頂いちゃいます☆



日時:2010年6月26日(土)  9:45 JR札幌駅北口「鐘の広場」集合
                                
場所:宝水ワイナリー岩見沢市)
     

会費:8,000円

人数:限定24名 (10名様より施行)

日程
     
     9:45  JR札幌駅北口「鐘の広場」集合 受付
               ↓

    10:00  JR札幌駅北口発車 
               ↓

     11:00  宝水ワイナリー
             
           この時期ならではの葡萄畑見学
                タイミングが良ければ、萌芽が見られちゃいます☆
                宝水ワイナリー社長「倉内」さんが自らご案内してくださいます☆
                畑の不思議の色々を探っちゃいましょ~

           道産ワイン応援団ツアーの楽しみ方「その1」☆ 
                畑の状態のタイミングにより
                今回は特別に「畑体験」しちゃいます☆
                ワイナリーさんの自社畑のこの時期の作業を体験させて頂き、
                ワイン造りのチョコッとを味わって頂きます!
                今年のワインには皆さまの手もかかっちゃいますよぉ~

           道産ワイン応援団ツアーの楽しみ方「その2」☆☆
                ワイナリーの個室にて宝水ワイナリーのワインの不思議を探る
                「ワインテイスティングセミナー」を受講して頂きます。
                セミナーと言っても堅苦しい事は抜き(笑)
                「このワインはどうやって出来るの?」 
                「ワイン造りってこういうんだぁ~」  と言う感じで。。。
                自分なりの楽しみ方をしちゃってください。
                宝水ワイナリー:若手醸造家「石塚創」さんの造る
                こだわりのワインセミナーは必見です
                
           道産ワイン応援団ツアーの楽しみ方「その3」☆☆☆
                セミナーを聞いて「ちょっとワインって楽しいかも!」と
                思って頂いた後には。。。
                お楽しみのランチタイム
                本日のスペシャルランチは
                札幌すすきので大人気の「食にこだわるワインなお店」
                「な・ちゅら」の宝水ワイナリーのワインに合わせた
                スペシャルランチBOXをワインを一緒に味わって頂きます~
                
 
                宝水ワイナリーのワインとのマリアージュも楽しめる
                「メーカーズランチ@宝水ワイナリー」の開催です☆
                ここでも醸造家・石塚さんとのワイン談義に花を咲かせて下さいね~

          他にもワイナリーでのお買い物などももちろん出来ますよぉ~
          札幌でも全アイテムの販売はしていませんので、楽しみですね~

      15:30 宝水ワイナリー 発
              ↓

      16:30 札幌駅北口着予定


   *今回は限定24名になります。
    お早めにお申込くださいませ。

   *当日は畑見学がありますので、動きやすい服装・靴をおすすめいたします。
    女性の方はヒールは畑に埋まっちゃう可能性がありますので、ご注意下さいませ。
   
   *雨天の場合は畑見学はワイナリー内からになりますので、ご了承下さいませ。
    (その景観はまたまた凄いです!そっちの方が良い?)   

   *当日はワイン販売・発送も承ります。
    贈り物にされる方はご住所などのご準備をされるといいですよぉ~
    ワインは完売するものもありますので、ご了承下さいませ。

ご参加希望の方は【お名前】【連絡先【イベント名】を明記の上、こちらからお申込下さいませ。
    ↓
☆道産ワイン応援団☆
                     hosui2010.jpg
先週開催した「第52回 さっぽろライラック祭

DSC03519_20100526173043.jpg
初日は雨模様が続きましたが、土日はお天気で大盛況~
いつものお手伝いブース「ワインガーデン」の道産ワインブースでは
北海道ワイナリーさんと一緒にお客さまの対応を楽しく過ごしました~

DSC03618.jpgDSC03622.jpg
DSC03620.jpg
今年は5月になっても寒い日が続き、ライラックもまだこれからと言う感じです。。。

DSC03623.jpg
「リラ冷え」という言葉がある位、この時期の北海道は寒くなったりするんですよぉ~
いつもは一度温かくなってから、この寒さが来るんですが。。。
今年はちょっと天候が違ってますね~
でも、ちょっとづつ咲き出した「ライラック」を見ると癒されますぅ~

DSC03512.jpg
準備もワイナリーさんと一緒にします。
この一体感が大好きです

だから? 勝沼のぶどう祭りでもスタッフしちゃいます(笑)

DSC03515.jpg
北海道ワイン

新しく発売になった「ナイヤガラ辛口」がありました。
「匠シリーズの田崎正伸」はあ~ちゃん一押しの赤ワイン「ツヴァイゲルトレーベ」です。
余市にあるぶどう農家さんなのですが、いつも素敵な「チョイ悪オヤジ」です(笑)
ぶどう造りの匠が沢山いらっしゃる余市にお邪魔すると、いつも楽しく過ごしてきちゃいます。
その、田崎さんのぶどうからのワインがついに匠シリーズになりました~
これはおすすめしないと!と他のワイナリーさんやソムリエさんにもお奨めして大人気になっちゃいました
美味しいものは分かち合わないと☆

DSC03517.jpg
千歳ワイナリー

山梨県勝沼町に本社のある「中央葡萄酒 グレイス千歳ワイナリー
やっぱりいつも大好きな「ケルナー辛口」が超お奨めです!
魚介やお寿司にもぴったりです。
大好きなワインは思わず、お客さまにも勧めちゃいます

DSC03520.jpg
ふらのワイン

富良野市にある「ふらのワイン」のお奨めはなんと言ってもこゆ~い赤ワイン「羆の晩酌」
かわいらしいエチケットは「脚本家 倉本聰」さんのお嬢さんが書いてます。
中身はどっしりとしていて、どんなお料理にも合う万能選手☆
ちなみに去年も造り手さんと「焼きそばやたこ焼きにも合うね~」と試しちゃいました(笑)
そして、ミュラートゥルガウは北海道の夏野菜「アスパラ」には欠かせません!!

DSC03521.jpg
歌志内太陽ファーム

以前は炭鉱の町だった歌志内にあるヴィンヤードです。
赤ワインは数種のアサンブラージュですが、とっても複雑な素敵な味わいと香りを醸し出します。
こういったワインは他にはない気がして。。。ついついお奨めしちゃいます☆

DSC03560_20100526173732.jpg
サッポロワイン

余市のこだわりのぶどうを使った北海道シリーズのワインは
コスパも良くて、色々なお店で開催させて頂くワイン会の後に
必ず、置いて頂けるという凄さ!!
今回は「バッカス遅摘み」が発売され、甘口ながらすっきりした後味がお奨めでした~

DSC03559.jpg
十勝ワイン

池田町にある「ワイン城」でも有名な北海道では歴史あるワイナリーさんです。
池田町と言えば「ドリカム」の美和ちゃんの出身地。
ワイナリー近くには「ドリカム」のコンサート衣装などの展示館もあります。
ドリカム記念ワインや美和ちゃんの植樹したぶどうの木などもありますよぉ~

北海道ならではの「山葡萄系品種」が特徴でお奨めでした~

DSC03558.jpg
宝水ワイナリー

岩見沢市にあるワイナリーは雪の結晶のエチケットがおしゃれです。
若手醸造家の造る色々なタイプのワインは、裏事情を知っているだけに
ついついお話と共に味わって頂きたくなっちゃいました~
ケルナーがお客さまには大人気でしたね

DSC03557.jpg
月浦ワイン

洞爺湖にある月浦ワインのエチケットは一度見たら忘れないと
来場されるお客さまからも「ご指名」の多いワインです。
今回も一番先に完売になっちゃいました~
白ワイン「ミュラートゥルガウ」は透明感あふれた色が特徴で、
すっきりと爽やかに優しい飲み心地です。
赤ワインの「ドルンフェルダー」はずっしり感があり、でも優しさも兼ね備えて
癖になっちゃう味わいです。
皆さまもそんな魅力に取り付かれちゃうんですね~

DSC03556.jpg
ばんけい峠のワイナリー

自然な造りをしていて根強いファンの方々がいつもいらっしゃいます。
林檎で作った「シードロ」(ばんけいさんではシードルではなくシードロと銘銘しています)は
ボトルで買って飲まれる方もいらっしゃいました~

DSC03554.jpg
マオイワイナリー

ご夫妻で経営されているこじんまりワイナリーさんのひとつ。
山葡萄系ワインは綺麗な色合いが特徴です。
心地よい酸味が北海道を感じますね~

DSC03548_20100526174023.jpg
富岡ワイナリー

酒造メーカーさんの率いるワイナリーはコスパの良いワインを造っています。
今回はスタッフ側だったので、画像は撮れなかったのですが、
辰巳琢郎さんが番組取材でいらして、お気に入りでした~
(あ~ちゃんはあちこちワイン&ワイナリーさんのご説明をさせて頂いちゃいました)


限定でこんなワインも出品です!
DSC03605.jpg
☆奥尻ワイナリー☆

奥尻島で出きたぶどうから造る「島のワイン」
昨年リリースしたワイナリーです。
限定ワインはあっという間に完売でしたね~
島を感じるワインです。
ぜひ!島で味わって頂きたいですぅ~
DSC03625.jpgDSC03626.jpg
さっぽろ藤野ワイナリー

今年リリースしたばかりの新しいワイナリーです。
おしゃれなエチケットとコルクでもスクリューでもない
キャップが目を引いていました~

ステージではワインメーカーのトークショーやこんなキャラも☆
DSC03617_20100526174022.jpg

札幌円山動物園」のマルヤマンです。
ちびっ子達に大人気でしたね~

今年も沢山の道産ワインファンがまたまた増えちゃいましたね~
嬉しい限りです☆

そんな、みなさまに今度は「蝦夷vin」と銘打って
「あなたが選ぶ北海道のワイン」のコンテストをやっちゃいます

7月10日(土)13:00には「ノボテル札幌」に大集合ですよぉ~
道外・海外からのお客さまにも沢山来て頂きたいですね~
昨日から始まりました~☆
さっぽろライラック祭大通公園で19(水)~23(日)まで開催中です

7丁目会場のワインガーデンでは
今年も私「あ~ちゃん」が道産ワインブースにて皆様に
北海道ワインの素敵さをお伝えしちゃいます
DSC03519.jpg
朝からワインメーカーさんと一緒にブース作りです☆
こんな事も楽しいひとつなんですよぉ~


DSC03526.jpg
ワインメーカーさん皆様をお迎えします。
道産ワインの色々を聞けちゃうチャンスです☆

DSC03511.jpg

5月19日(水)・20日(木)  11:00~20:30
  21日(金)・22日(土)  10:00~21:00 (奥尻ワイン限定販売)
  22日(日)         10:00~18:00 (さっぽろ藤野ワイナリー限定販売)

グラスワインチケットを購入して、色々な道産ワインを楽しんで下さいね~



何と何と
ハードディスクが壊れて、画像データからなにやらが
全て吹っ飛んじゃいました~

大切な何年ものワイナリー画像やぶどう画像などが沢山あっただけに。。。
とっても凹んでます

そんな痛手を癒すべく。。。
癒しワインを頂いちゃいました~




Dsc03011
優しい組み合わせです☆

Dsc03012
シャトーメルシャン プライベートリザーヴ 
     甲州 鳥居平 2006

大好きな鳥居平の甲州です。
ほんのり優しい甘さが思わず、アイスクリームが食べたくなっちゃいました~
でも。。。
冷蔵庫にはストックがない(汗)
仕方なく?ダーリンがコンビニへGO~

買って来たのは懐かしい感じのこれです

Dsc03013
意外な発見がありましたよぉ~
なんだか不思議な景色です

DSC03357.jpg

HDDの損傷で、全てのデータを失ってしまいました。。。
ここ数年間のワイナリー画像や発刊間近だったガイドブックのデータも全てなくなり。。。
自分自身を復旧させなくちゃ
HDが損傷し、復旧中のあ~ちゃんです

いきなり思い立ち、昨日、やってきました~
DSC03343.jpg
二十間道路 桜並木 (北海道静内町)

札幌から約2時間半。。。
車を走らせて、癒しに来ちゃいました~

ところが。。。雨だ~
しかも桜はまだ。。。

DSC03323.jpg
こんな感じです(汗)

かろうじて咲いてそうな所を
DSC03321.jpg
DSC03332.jpgDSC03340.jpg

桜祭りは先週までだったようですが。。。
余りの寒さで咲かなかったので延長中です☆
土日はいいかもですね~(私は来れませんが。。。お勧めかも☆)

DSC03339.jpg
こんな可愛い光景に出会ったので良しとするかぁ~

DSC03336_20100513163900.jpg

最近お出かけすると気になっちゃいます(笑)
DSC03312.jpg
その土地ごとに特徴があったりして面白いですよぉ~

お泊り遍は次回・・・
早くデータ復旧するように祈って下さいませ(涙)
ぐぐっときちゃいます☆

会いたくなっちゃいます

来週はお墓参り&親孝行温泉旅行行きま~す☆


default.jpg
G2 ˜おかんに贈る音の手紙˜
プロモーションビデオ

昨日の夜、突然反応しなくなっちゃいました

全てのデータが入ってるのにぃ~
ガイドブックの入稿手直し中のも。。。(汗)

万が一を考えてフル回転します!!
なので。。。
ブログはこれから振り出し?になっちゃうのかなぁ(悲)
11.北海道ワイン
おたる初しぼり デラウェア
 北海道ワイン (北海道小樽市)
 2001年?2002年くらいです(汗)

 デラのワインは道外では結構メジャーですが、北海道では珍しい品種です。
 このエチケットは道内では見られる事が多いですね~
4月24日開催しました☆

メーカーズディナー2010   ふらのワイン
DSC02546.jpg
メーカーズディナー開催はいつものこのお店☆
コム・シェモア
 札幌市中央区南2条西5丁目仲通り
 011-252-6666
 ランチタイム : 11:30~14:30
 ディナータイム : 17:00~23:00(L.O. 22:00)  年中無休

DSC02547.jpg
ワイナリーさんに合わせたお料理をいつも作って下さいます

DSC02548.jpg
ずらっと並んだグラスが圧巻です☆

DSC02549.jpg
本日のゲストは【ふらのワイン】の「高橋克幸」さん
富良野市にある「ふらのワイン」は富良野市経営のワイナリーさんです。
という事は。。。
高橋さんは公務員さんです☆
今日は、そんなお話も含めながら、色々と「ふらのワインの魅力を探っちゃいます

まずはこれから

DSC02576.jpg
ミュラートゥルガウ 2009
 アスパラにはミュラーと言っちゃうほど、北海道のマリアージュの最高峰ですね~

DSC02557.jpg
今回もコム・シェモア「古田シェフ」がふらのワインに合わせたお料理に
腕をふるって下さいます☆

DSC02551.jpg
◆富良野産グリーンアスパラを様々な料理法で仕上げた
 オードブル盛り合わせ

DSC02577.jpg
バッカス2008
 富良野市地域限定販売
 在庫わずかな貴重なワインです。
 富良野に行かなければ飲めない大好きなワインです。
 (実は富良野で買ったバッカスをまだストックしてたりして

DSC02578.jpg
ケルナー2008 
 ワイナリー限定販売
 2009ヴィンテージは出ていないので、これまた貴重なワインです。
 太平洋島サミットの北海道知事主催昼食会にも出されました。
 「ケルナー」は北海道ではメジャーな品種ですが、ワイナリー毎に
 違いを感じられてとても面白い品種です。
 山梨で言うところの「甲州」みたいな感じですね~

DSC02580.jpg
シャトーふらの白(2009・・・ヴィンテージ表記はありません) 
 品種:ミュラー・トゥルガウ、ケルナー主体
 フリーランで造るワインは国産ワインコンクールでも受賞暦もあります。
 やや甘口な飲み心地のミュラーとケルナーの見事なバランスがめちゃウマです☆
 

DSC02579.jpg
バレルふらの白 2007
  品種:セイベル(5279)、ケルナー
  国産ワインコンクール受賞暦もあるワイン。
  辛口の樽熟成のワインにはこんなお料理を作って頂きました~

DSC02556.jpg
◆サクラマスの白ワイン蒸し
 「バレルふらの」のソースと共に

シンプルなお料理ながら、古田シェフの絶妙なソースがめちゃめちゃ旨いです~
古田シェフのソースにはいつもいつも心奪われちゃいます(笑)

そんなこんなで赤ワインに突入~
DSC02586.jpg
ソレイユ(2009・・・ヴィンテージ表記はありません)
 国産ワインコンクール受賞暦のあるロゼワイン。
 程よい酸味とすっきりした甘さが心地よいです☆

さてさて次は「本日のスペシャル」第一弾(って事は次も?)
DSC02563.jpg
ツバイゲルトレーベ 1998

DSC02564.jpg
ツバイゲルトレーベ 2003

ツバイゲルトレーベの飲み比べです

DSC02562.jpg
こんな貴重な体験はきっと最後かも
5年以上(木樽1年・ビン4年)熟成させるこのワインは現行2003年物が発売中です。
熟成された1998はとても素敵な香りと味を醸し出していました。
画像では良く解かりませんが、色もこっくりとしてましたよぉ~
ため息が出ちゃいます☆
ツバイゲルトレーベも国産ワインコンクール受賞暦ありです。

そして、第2弾
DSC02588.jpg
羆の晩酌 1998

DSC02583.jpg
羆の晩酌 2006

 羆の晩酌の飲み比べです。
 これまた貴重な体験ですね~
 脚本家「倉本聰」さんのお嬢さんの書いたイラストジャケットです。
 国産ワインコンクールでも受賞しています。
 2006ヴィンテージもあとわずかの在庫の中、皆さんと味わっちゃいました~

 羆の晩酌は去年のイベントで醸造家「高橋さん」とソース系のたこ焼きや焼きそばに
 合わせて食べてみたらめちゃイケてましたね~
 もちろん!こっくりとしたお肉料理とは絶品です☆

DSC02566.jpg
◆富良野和牛のポワレ
 羆の晩酌のソースと共に

富良野にこだわったお料理の「これでもかぁ~」パンチにやられちゃいます。
実は。。。
古田シェフは富良野のご出身
今回の思い入れもひとしおです☆
嬉しいですね~

DSC02584.jpg
バレルふらの 赤 2006
 品種:セイベル(13053)、ツバイゲルトレーベ
 フランス産のオーク樽で1年間じっくり寝かせ、その後ビン熟成24ヶ月と
 贅沢な造りをしています。
 2006ヴィンテージも在庫わずか。。。
 柔らかな口当たりがゆっくりまったり飲みたくなっちゃいます☆

DSC02568.jpg
◆本日のフロマージュ
 ちょこっと添えた蜂蜜がとの相性が美味~

DSC02585.jpg
シャトーふらの 赤
 品種:山ぶどう、ツバイゲルトレーベ主体
 山葡萄の香りと味わいをツバイが包み込んでくれるような
 しっかりしたボリュームのあるワインながら、優しさも持っていて素敵です☆

DSC02587_20100504230427.jpg
テル(2009・・・ヴィンテージ表記はありません)
 品種:ツバイゲルトレーベ、セイベル(13053)
 甘口デザートワインです。
 すっきりした後味が癒し系ですね~

DSC02569.jpg
◆シェフお勧めのデザート
 かんきつ系のソースがすっきりさせてくれてまたまた振り出し?に
 戻ってもいいかもって感じです

そんなデザートをいつも作ってくださるのは。。。
DSC02571.jpg
コム・シェモアのパティシエ「工藤さん」
彼女の作るスイーツもコム・シェモアのお料理には欠かせません☆
びしっと優しく最後を飾るセンスはいつも大絶賛!!!


DSC02572.jpg

今回もスペシャルが山盛りでしたね~
そして、醸造家「高橋さん」の色々なお話などに皆さん、とっても
興味津々でご質問もされてました☆
ご参加してくださった皆様・ふらのワイン「高橋さん」・コムシェモアの皆さま
今回も素敵な時間をありがとうございました

次回のメーカーズディナーは「宝水ワイナリー」さんです。
いつもながら、こじんまりと限定ですので
みなさまお見逃しなく~
世間はゴールデンウィーク真っ最中ですね~

うちはサービス業なので、お休みはいつも通りです

が。。。
平日のお休みと重なる事もあるんですよぉ~
このお休みが☆

そこで、お出かけお出かけ~

洞爺方面に向かう途中のインターでランチタイムです☆
DSC02706.jpg
連休なので、沢山の人たちでごった返してました~
平日休みにしか来ないから、ちょっと違った雰囲気です

DSC02698.jpg
美味しそうなのを発見

DSC02700.jpg
◆室蘭やきとり
 焼き鳥はやっぱり「塩」が好きですね~

DSC02701.jpgDSC02703.jpg
◆噴火湾名物 ほたてめし
 ココに来るといつも食べたくなっちゃう程、美味しいです☆

DSC02702.jpgDSC02704.jpg
◆くんえんたまご
 三日間じっくりとスモークされてる卵です。
 おべんとは何だか卵が必須です☆

DSC02705.jpg
◆豚串と牛串
 どっちも食べたくて。。。
 個人的には豚が美味しかったですね~

DSC02699.jpg
遠くの山はかすんでましたが。。。
ゴールデンウィークをちょこっとだけ体験しちゃいました
 
DSC02342.jpg
VIÑAPEÑA/VINO DE LA TIERRA DE CATSILLA
 スペイン(CASTILLA)
 
結構前に飲んでます。
スペインテーブルワインですね~
スペインといえば。。。
たぶん、haruさんのところで買ったんですね~
たまにこんな感じでワインを飲んでます

「うちのワイン飲んじゃお会」

あ~ちゃんの行ったワイナリーの様子や造り手のお話とご一緒に
皆様といろんなワインを飲んじゃおうと。。。

北海道と言えば。。。すすきの。。。

DSC07054.jpg
今日の場所は、「醸造's BAR The ワイン倶楽部

ワインはもちろん!焼酎や日本酒にもとても精通しているソムリエ店長のいらっしゃるお店です。


まずは、こんな飲み比べです

DSC02673.jpg
LENING OAK SAUVIGNON BLANC 2007
  BERINGER(アメリカ ナパヴァレー)
  アメリカで最も古いと言われるワイナリーです。
  昨年8月に伺ったときには、ちょうど収穫間近でした~
 
DSC02669.jpg
Sauvignon Blanc    2009
  ATA RANGI(ニュージーランド マーティンボロ)
  今年3月に伺ったワイナリーです。
  北島の下、マーティンボロ地区にあるロバート・パーカー5つ星のワイナリー☆☆☆☆☆


ソーヴィニヨン・ブランの飲み比べです。
アメリカとニュージーランドはニューワールドと言われる地域で
ワインの歴史から言うと新しい地域です。
同じ品種:ソーヴィニヨン・ブランですが、まったく違うその味わいが
お国柄を感じたりします。

DSC02663.jpg
SHOW RESERVE CHARDNNAY 2006
 ROSEMOUNT(オーストラリア ハンターヴァレー) 
 昨年1月に行ったワイナリー
 四角いボトルの底はローズマウントブランドを代表するレンジである「ダイヤモンド」をイメージしているそう。

DSC02665.jpg
とっても特徴的なボトルですよね~

DSC02662.jpg
新鶴シャルドネ 2007
  シャトー・メルシャン山梨県勝沼)
  福島県大沼郡会津美里町新鶴地区の葡萄農家の葡萄を山梨県勝沼町にあるメルシャンで醸造。
 
今度はシャルドネの飲み比べです。
オーストラリアのシャルドネは程よい熟成感がありました。
ご参加のみなさんは日本のシャルドネにビックリ!!
すっきりと美味しかったですね~


赤ワインはこんな感じ。。。
DSC02686.jpg
Vin Du Chabudai2006 Rouge CUVEE NITTA 
 ダイヤモンド酒造山梨県)
 醸造家「雨宮良男」さんの造る人気ワイン「「ますかっとべりーAプラス」のセカンドで
 限定80本という貴重なものです。
 同じく、勝沼にある新田商店という酒屋さんとのコラボワインです。
 新田商店さんの店主は「あ~ちゃん」の名づけ親でもあります

DSC02658.jpg
長野メルロー 2007
 シャトーメルシャン山梨県勝沼)
 塩尻市桔梗ヶ原地区と北信地区のメルローをアサンブラージュしたワインです。
 国産ワインコンクール2005では金賞受賞

 大好きな長野メルローを皆さんと飲んじゃいました~

そして、お料理はこんな感じ☆
DSC02675.jpgDSC02676.jpg
DSC02677.jpgDSC02678.jpg
DSC02679.jpg
どれもこれも大満足ですぅ~

DSC02680.jpg
今日のラインナップはこちら☆
ニューワールド&Japanなワインでしたね~

DSC02690.jpg
そして、帰り際にこんなものも発見
利酒師でもある店長プロデュースの純米酒です。
DSC02693.jpg


DSC02694.jpg
日本のワインも益々充実して、楽しみが増えちゃいます
サークルKで発見

DSC02629.jpg
北海道どでかプリン

プッチンプリンのジャンボサイズの二倍はある大きさです

DSC02630.jpg
でっかいスプーンと比べてもめちゃデカイ☆☆☆

お味は。。。
牛乳で作る「ハウスプリン」に似た食感とお味でした~
懐かしい感じがお好きな方はお試しを
DSC02646.jpg
シャトーメルシャン 甲州 2006
 ちょこっと甘口のホッとするワインです☆
A8.jpg
PATRICIA LATE HARVESTED NOBLE RIESLING 2000
 BROWN BROTHESオーストラリア

 レイトハーベスト遅摘み)の黄金色の甘口デザートワイン
 オーストラリアに初めて行った時に出会って、空港で箱買いしちゃいました~
 今も一本だけセラーにある気が。。。
札幌から見える山々もまだ上の方が白いですが。。。

こんな景色をこの時期に見るのは初めてです
DSC02802.jpg
ニセコから見えるマッカリヌプリ   羊蹄山です。
富士山のようにとても綺麗な山ですが、今日の羊蹄山は上の方に雲がかかって
ほんとにまるで富士山のようでした~

この画像は5月に入ってとは思えない画像ですよね~
DSC02796.jpg
周りの山々ももちろん真っ白
いったい日本はどうなってるんだろ???

作物への影響が心配です・・・