去年のサンフランシスコの事書いてないですね~(汗)
突然ですが。。。
ワイナリーレポ書いちゃお

昨年8月にサンフランシスコに短期留学し、
念願のカリフォルニアワインの大産地「ナパヴァレー」&「ソノマ」へ行きました~
(一部、どっちが本当の目的じゃい?って言われましたが。。。(笑)
サンフランシスコでは色々と体験しましたよぉ~
もちろん!毎日は学校へ行ってるので授業も受けますが、
アフタースクールでは「ボランティアワーク」したり、あちこち行ったり。。。

ミュージカルを見たり。。。
サンフランシスコはオペラやミュージカルがとても盛んです。
日本でも劇団四季のウィキッド見たのに、現地でも見ちゃいました~

見覚えのある景色。。。
アメリカンドラマ「フルハウス」のロケハウスです☆
土日はもちろん!ワイナリー三昧しちゃいましたよぉ~
って事で今回はナパの代表ワイナリー
「ロバート・モンダビ」です☆

ワイナリーの入り口にはあの「シンボル」があります。
意外にでかくてびっくり

そして、またまた見覚えのある建物です。
エチケットのデザインになってますね~

畑も綺麗に整備されていて、「見てみて~」って感じです

ナパヴァレーでは多い葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨンです。

この時期は丁度「ベレーゾン」(葡萄の実が色付き始めた頃)でした~

畑の周りもまるで公園のように整備されています。

ワイナリー内の樽貯蔵室では赤ワインが出番を待っていました
真ん中が赤いのは樽の上部にある栓を抜いて、テイスティングしたり目減り分
(ワインも呼吸をしているので、ちょっとずつ減っていきます。これを「天使の分け前」とか言います☆)
を足したりする時にこぼれて赤く染まります。
ところどころだと美しくないので、こうしてわざと色付けしてる樽を見る事があります。

ワイナリーではもちろん!テイスティング☆

有料テイスティングもその場所出なければ味わえないので当然テイスティング

周りのいろんな国から来た方々ともワインを通じればあっという間にお友達~

3日間に渡り、ワイナリーへ通っちゃいましたが。。。(笑)
もっともっとゆっくりまた行きたいです~
まぁ、長い目で見守ってくださいね~

先日の続き。。。
3月末に行ったワイナリー巡りです。
いつもの「新田商店」さんに寄った後は、
今回のメインイベント「甲斐vinワインセレクション」に参加です。
毎年この時期に行われる「消費者が選ぶ山梨のワイン」コンテストです。
ワイナリーさんも沢山参加して、他のワイナリーのワインを評価したりと
とても楽しいイベントです。
受賞したワイナリーさんはお店やホームページで自慢しちゃってるから素敵☆
そして、授賞式は毎年めちゃ盛り上がっちゃいます☆☆☆
そういえば。。。
何年か前の時に、すっかり「ワイナリーの人」と思いお話をしていたら。。。
「甲州ワインの伝道師」ソムリエさんでした~
今ではとても仲良しにして頂いちゃってますが。。。(笑)
主催の甲斐vin長「矢野さん」とは昨年から密かにたくらんでる事がありますよぉ~

山梨で開催の「甲斐vin]だけでなく。。。
北海道でも開催しちゃおうと

蝦夷vinと銘打って7月10日(土)に札幌で開催しちゃいます。
(皆さま、予定して置いてくださいね~ 飛行機のチケットは早割りがお得です☆)
近日中にお知らせしますよぉ~
なんたって、今回はめちゃデカイイベントにしちゃいますから~☆☆☆
今回はそんなお打ち合わせもしてきました~
道内はもとより、道外・海外からも来て頂きたいですね~
おっと、本題に


今年もやって来ました~
第8回甲斐VINワインセレクション
今年からまた「ぶどうの丘」に戻ってきました。
地元ワイナリーの出品も多く、今回は地元ワイナリーさんも「初めて参加!」という方も

会場に入る前に、今回ご一緒のご一行は「ちょっと早い花見~


つまみのチーズラスクはめちゃ美味でしたよぉ~
ちなみにぶどうの丘の売店で買えます☆

受付を済ませ、会場入り口でグラスとカップ(吐出し用)を受け取ります。

会場内には既に準備万端の「ブラインドワイン」が並べられてます。

甲州A部門(発酵や熟成に樽を使用したワイン)出品数16アイテム

甲州B部門(発酵や熟成に樽を使用していないワイン)出品数24アイテム
山梨県には相当数のワイナリーさんがありますから、これだけの数の出品も凄いですぅ


ブラインドワインは「勝沼グラス」でテイスティングします。
このグラスは勝沼ではおなじみです。
地元のグラスっていいですね~
うちにも沢山ありまっせ~


実行委員のお一人「長谷部酒店」の長谷部賢さんのご説明でスタート☆
「みなさん、ご自分のペースで酔っ払っちゃわないようにして下さいね~
二部でもワインとお食事ありますからぁ~」
テイスティングが終わり、お気に入りの3本を記入したら
投票用紙を箱に入れます。
いつもテイスティングの時には「あっ!これはあそこのだぁ~」と解かっちゃうのがあります。
飲みなれてるのって怖いですね~(笑)
そして、今回も仲良しワイナリーさんも多数いらしていたので、
「うちの当てて下さいね~」
「もちろん!○番でしょ?」
「お~!!大正解!!」なんて会話しながら、どんどん進んじゃいます。
休憩を挟み、外で待機。
そして、二部ではいよいよ発表です☆
お料理はバッフェ式でこんな感じでした~









チラシ寿司や稲荷寿司が何だか勝沼らしい感じがしたり。。。

二部でもワインを飲んじゃいます


大好きな「山梨ワイン」のフォーシーズンズ

すい~っと飲めちゃう甲州です。
もちろん!これはいつも当てちゃいます

造り手「野沢たかひこ」さんは山梨の若手醸造家チーム「アサンブラージュ」のメンバーです。
仲良しなので、いつもふらっと行っちゃいます。飲んじゃいます


◆ルミエール ぺティアン
ルミエールワイナリー(山梨県勝沼町)
山梨県笛吹市一宮町南野呂の甲州種100%のスパークリングです。
北海道でも飲んじゃってます


◆鳥居平 甲州シュールリー 2008
◆鳥居平 甲州樽醗酵 2007
シャトレーゼ 勝沼ワイナリー
戸澤さん率いる大好きなワイナリーです。
こだわりのワインをみんなで作り上げている感じが大好きです☆
どちらも大好きな鳥居平の甲州です

いつも書いちゃいますが、甲州はどういう訳か
「美味しい!」って思うのが鳥居平が多いです☆

サッポロワインさんも出品してます。
道産ワインではありませんが。。。(汗)




サッポロワイン(山梨県勝沼)


甲州セミスイート2008
シャトー酒折(山梨県甲府市)
ますます有名に大人気になってるワイナリーさんです。
久々に造り手のお二人にも会えました~
「うちのワインは外せませんね~」「もちろん!!」


醸造家 「井島さん」

いつも優しい笑顔の醸造家「杉山」くん
そして、仲良しワイナリーさんはまだまだいらしてましたね~
(画像撮れない方もいらして、失礼しました~(汗)

マルサン葡萄酒の辻さん
山梨の若手醸造家チーム「アサンブラージュ」のメンバーです。
いつもこんな画像しか撮れないのはなぜ??

辻さんの背後霊のようにピースしてる方は。。。

丸藤葡萄酒の野田さんです。
野田さんとは丸藤さんに入った時からのお付き合い。
今ではすっかり「ルバイヤード」ですね~

すっきりと美味しいですぅ☆

そして、知らない間にブラインドコンテストがあったらしく。。。
シャトー酒折の井島さんが「あれ??あそこに居るのは??」
この方、「山梨の赤ワインを当てましょう~」に参加して、
見事他のワインも言い当てたとか


いよいよメインイベント☆
表彰式が始まります。
仲良しワイナリーさんもいつものように次々と入賞しちゃいます。
消費者が選ぶ☆ワインなので、素直な感想ですもんね~


◆サッポロワインさん

◆蒼龍葡萄酒 鈴木大三さん
いつも恒例の受賞です☆

◆シャトレーゼ 長澤ちゃん
ダブル受賞でしたね~
戸澤さんの代わりに頑張ってましたもんね~
すっかりみんな良い気分になっちゃいました~
帰り際にいつものこの方にもご挨拶


キザン洋酒工業の土屋さんです。
土屋さんとはずいぶん前からお知り合いですが、いつも忙しい中
色々なイベントでもスタッフしていらっしゃいます。
ワインと同じく、めちゃめちゃ素敵な方です

さてさて気になる結果発表です☆
○甲州A部門(発酵や熟成に樽を使用したワイン)出品数16アイテム
チャンピオン フォーシーズンズ(山梨ワイン)
第2位 フジクレールセレクション樽甲州2006(フジッコワイナリー)
第3位 鳥居平甲州樽発酵(シャトレーゼ勝沼)
○甲州B部門(発酵や熟成に樽を使用していないワイン)出品数24アイテム
チャンピオン 新酒シトラスセント甲州辛口(蒼龍葡萄酒)
第2位 グランポレール山梨甲州フリーラン2008(サッポロワイン)
第3位 鳥居平甲州シュール・リー(シャトレーゼ勝沼)
大好きなワインがみんな入ってて「やっぱり

来年は北海道の「蝦夷vin」ともコラボしちゃいますよぉ~
ひとまず、7月10日(土)札幌開催の蝦夷vin 皆様もご一緒に盛上げちゃって下さいね~

甲斐vin後援・マスターソムリエ澁谷昭氏のご協力の下、沢山の皆様にご協力頂き開催です☆
詳細は近日アップしちゃいますよぉ~
チェックをお忘れなく~
ネットTV「笑う街放送室」に出演させて頂いちゃいました

道産ワイン応援団がどんどんじゃんじゃん良い形で広がって行く事を願って。。。
道産ワインの話をしちゃいましたよぉ~
打ち合わせ無しのぶっつけ本番でしたが(汗)
キャスターの方とワイン談義に花が咲き、あっという間の45分間でした~
小さな事から大きな輪が広がって行く事を願ってます。

あちこちの皆さま☆
お声賭けして頂けたら、どこへでも散じます

次回はワイン片手にですね~って事になっちゃいました~
この模様はネットなのでこちらでも見られます(恥)
ご興味ある方はど~ぞ

そして一緒に道産ワイン応援団しちゃいましょ~

↓
笑う街放送室@道産ワイン応援団
番組内でもお知らせ致しましたが。。。
6月26日(土)宝水ワイナリーツアー
7月10日(土)蝦夷vin(北海道のワインを一堂に飲めて楽しめる大イベントですよぉ~)
7月14日(日)メーカーズディナー@宝水ワイナリー
他にもじゃんじゃん決まりつつありますよぉ~
お見逃しなく~

「道産ワイン応援団200名達成記念感謝祭」を
料理の鉄人「中村孝明」氏のお店

レストラン中村孝明 横浜店 で開催しちゃいました。

昨年も100名記念感謝祭を開催した時に
沢山の道産ワインを皆様にご披露しました。

今回も新しくリリースしたばかりのワインなども味わって頂きましたよぉ~

落ち着いた雰囲気の中、鉄人の和食と道産ワインのマリアージュを楽しんじゃいます。

「一期一会」
まさにワインと人をつなぐ言葉ですね~

◆各種盛り込み 季節の草木と共に

◆フォアグラの茶碗蒸し 特製鱶鰭餡かけ

◆鯛 鮪 烏賊 あしらい一式 造り醤油

◆霧島高原産豚ロース厚切り肉の梅タレ焼き フルーツトマトを添えて

◆焼きおにぎり茶漬け 三つ葉 山葵 あられ 香の物

◆篷抹茶ゼリー 桜アイス 鹿の子豆

ワインはずら~っとこちらです。(今回は一本ずつ撮れず(涙)

名前の通りの香り立つスパークリングワインが今回も大好評でした!

残り少ない2007ヴィンテージを皆様に楽しんで頂きました~

昨年、オープンしたワイナリー。日本で唯一の「島のワイン」です。
島を感じる味わいは和食にぴったりです☆

和食、特にお寿司やお刺身にはこれでしょ!と今回も完売品を飲んで頂いちゃいました。

炭鉱の町「歌志内市」に植えられた葡萄の木は世界でも珍しいです。

岩見沢市にあるこのワイナリーは若手醸造家が新しい挑戦をしています。

今年3月にリリースしたばかりの注目のワイン。
北海道のピノ・ノワールを改革します。皆様も大注目&大満足☆

京都にあるこのワイナリー。葡萄は北海道の葡萄の匠が栽培しています。

井上店長も一緒に北海道のワインを感じて頂きました。
レストラン中村孝明には、限定5000本のメルシャン 甲州「淡紫」2008がありますよぉ~
これも飲んでみたいですね~



セミナーではメルシャンの歴史も感じるお話もして頂きました~
先月、メルシャン勝沼ワイナリーにお伺いした時にご説明いただいているワインもあったり、
今日のメインテーマ、ボルドー大学の「デゥニ・デュブルデュー教授」のセミナーワインと盛りだくさんです。
今日はアイスランドの火山噴火の影響で「デゥニ・デュブルデュー教授」は来られず。。。
残念ですぅ~
富永先生との思い出話やあれこれを伺い、またまたメルシャンさんファンになっちゃいます☆

ずらっと並んだグラスには次々のメルシャンワインが注がれてきます。
甲州 きいろ香 2009
勝沼 甲州 2009
甲州 グリ・ド・グリ 2009
勝沼のあわ 2009
「デゥニ・デュブルデュー教授」が手がけるワインから
ヌメロ・アン ブラン 2008
シャトー・レイノン ブラン 2007

全部飲んでいるワインですが。。。
この方のご説明をまたまたじっくり伺いながらだと一味もふた味も違って感じます。

「チーフワインメーカー」味村さんとまたまた再会です
しかも。。。
「ワインのコメントしてください」などと言われ。。。
お恥かしながら。。。
大好きな日本のワインをお話させて頂きました~

今年のワインとワインのイメージなフルーツ達です。
これからの季節に爽やかに飲みたいですね~


Espelt Viticultors
エンポルダーというDOでフランスとの国境にあるそうです。
スペインのワインで思い出すのはなんてってココですね~☆
お世話になっているお店です

ワインバー・エスペルト
ワイナリー和泉屋のオーナーでもあるharuさんのお店です☆

なんて贅沢って思っちゃいますね~
この画像素敵でしょ

メルローな気分で、どっちにしようかなぁ~と決めかねて(汗)
夜景も気分をそそってます

シャトー・メルシャン 桔梗ヶ原メルロー 2004
し・あ・わ・せ っていう言葉がぴったりのワインです☆
そして。。。

◆シャトー メルシャン 桔梗ヶ原 メルロ マール
グラッパスタイルのブランデーです。
同じ桔梗が原のメルローがこんな形で飲み比べ出来るなんて
またまたし・あ・わ・せ
マールはワイン造りの副産物の絞り粕を精留させて造ります。
日本のワイナリーでも製品化されている所がいくつかありますね~

ワイナリーに行ったら「ハクション大魔王」が出てきそうな装置が見られるかもですよぉ~

◆ コム・シェ モア
札幌市中央区南2条西5丁目仲通り
TEL : 011-252-6666
ランチタイム : 11:30~14:30
ディナータイム: 17:00~23:00(L.O. 22:00)
定休日 : 毎週日曜日
無性に食べたくなっちゃう時があるんですよね~
古田シェフのお料理は




今日はどのランチにしようかなぁ~

パスタが食べたくなっちゃいました☆

◆真狩より越冬人参のスープ
この時期ならではの「越冬野菜」です。
冬を越した野菜は甘みが増してめちゃ美味しいですぅ

北海道を感じるお野菜のひとつですね~

◆うるいのサラダ
左側の大きな葉っぱが「うるい」です。
別名「ぎぼうし」
和食ではてんぷらや和え物でおなじみですが、サラダでは初めて☆
春を感じるお野菜ですね~

◆函館のほうれん草、新玉ねぎ、ベーコンのトマトソース
新鮮なほうれん草が食欲をそそります☆

◆シャーベット
コム・シェモアで楽しみなのが「スウィーツ」

女性パティシエ工藤さんの作るスウィーツはいつも繊細で絶品!!
この後はいつもの「シャンパンロゼ」を頂きました~
あっ!
シャンパンといってもワインではありません

大好きな紅茶の名前です。
お近くにいらした際にはぜひ! お立ち寄りくださいね~
またまたいつものワイナリーさん


◆勝沼醸造
奥様にはいつもひとりで行く事が多いから
「また旦那さん置いてきちゃったの~」って言われちゃいます

でも、今回は一緒に行ったから大丈夫!(何がだ??)

早速テイスティング☆

この時期になると出てくるんですよね~
生産者別☆
個人的に好きなのはどう言う訳か「鳥居平」
葡萄祭りの時に「鳥居焼」が行われる場所です。
「鳥居焼」は京都の「大文字焼」みたいなものです。
山の斜面で日当たりも良く、水はけも

条件の揃った場所だから美味しさがはっきりと出ちゃうんですね~
どこのワイナリーさんの甲州でも一番「旨~☆」って思うのが
この「鳥居平」の甲州なんですよね~

そしておなじみの赤ワイン達☆
勝醸さんのベリーAは昔から飲んでるのでブラインドでも解かる!?

そんな中からテイスティングしちゃいます☆


栽培地 甲州市勝沼町下岩崎護摩堂。


栽培地 :笛吹市一宮町中尾羊新田


栽培者 雨宮竹美 栽培地 :笛吹市一宮町石柳田


栽培者 野沢 勝 栽培地:勝沼町 宮ノ後


栽培者 三澤 実 栽培地:勝沼町綿塚




小公子という「山葡萄系」の品種です。
山梨では時々作っているところがあります。
山葡萄=北海道ではないんですよぉ~

タンニンが程よく、お肉が食べたくなっちゃいます☆

いつもこれを見ると思い出しちゃいます☆

どこかで会った事ないですかぁ?



テラスからの葡萄畑はいつものように和みますね~
今日は奥様は所要お留守でした~
伝言を残し


今年初めに飲んだので、ちょっと忘れてましたが。。。
ダーリンが買ってきました~

おなじみのこのラベルです☆


北海道ワイン (北海道小樽市)
限定生産のこのワインはちょっとシュワシュワと微発泡しています。
北海道の赤ワインではおなじみの品種「セイベル13053」は
程よいこの微発泡がワインを引き立てます。
懐かしいなぁ~~なんて思いながら。。。
昔のラベルコレクションを見てみたら
なんだぁ~
飲んでるんじゃン☆
ずっと前からぁ~

こんなコレクションする前は、飲んでもラベル取って置くなんてしてなかったですぅ(涙)
残念。。。
とって置けばきっと楽しかったのになぁ~


そしてこんなのも見っけ
メルシャン シャルドネ&甲州 無濾過 2005
また飲んでみたいなぁ~

そして。。。
こんな沢山のデータを一日ひとつずつでも
まとめたらいいかなぁ~と思っちゃいました。
あちこち行ったワイナリーさんの事もちゃんと書かなくちゃねっ

年明けには200名を超えちゃいました~!
昨年も100名感謝祭を開催し。。。
そして、先日、地元札幌での200名達成記念感謝祭

感謝感謝ですぅ~!
これもひとえに、一緒に道産ワインを応援して下さるコミュの皆様

そして、あちこち色々とお世話になっているワイナリーの方々・レストランの方々

ワイン関係の方々…
そして、忘れちゃいけない畑の造り手さんや道産を愛する皆様方

メンバーの方々…
ホントにホントに感謝です!!
本日現在 258名にも上る☆道産ワイン応援団☆です
今回も久々に関東圏でもお祝いしちゃいます☆
道産ワインをまたまた持ち込んじゃいますよぉ~
沢山の皆様に楽しんで頂きたいと、あんな事やこんな事も企画してます!
楽しみにしていて下さいませ~
2010年4月22日(木) 19:30~22:00
レストラン 中村孝明 横浜店
http://www.koumei-nakamura.net/yokohama.html
横浜市西区南幸1-6-31 横浜高島屋8F ローズダイニング内
045-412-5656
会費:10,000円(お食事&ワイン代込)
中村孝明さんのスペシャルメニューをお願いしちゃいました

定員:20名

ワインは道産ワインを色々飲んで頂きたいとご用意させて頂きます。
ワイナリーさんの一押しワインをみんなで楽しみましょ~
今回は新しくリリースしたワインも皆様にお披露目したいと思っています。
お料理はあの!「和の達人 中村孝明氏」
ワイナリー毎にマリアージュされる素晴らしいお料理を楽しんじゃいましょ~

「☆道産ワイン応援団☆200名達成記念感謝祭」にぜひ!
ご参加をお待ちしていま~す!!!
お申し込みはこちら

☆道産ワイン応援団☆200名達成記念感謝祭@中村孝明
お名前・ご連絡先・イベント名をご記入の上、メッセージして下さいませ☆

【三越の花とガーデニングフェア】
札幌三越で今日から開催のこのイベントです☆
お目当ては。。。

<さっぽろ藤野ワイナリー>ワイン限定販売
以前取材させて頂いた「さっぽろ藤野ワイナリー」さんが
今回のイベントでワインを限定販売しています。



今回販売するアイテムは4種類☆
◆キャンベル 1,200円
◆ナイヤガラ 1,200円
◆デラウエア 2,200円
◆KOHARU 2,200円

オーナーの伊與部淑恵さんと妹さんの佐藤トモ子さん

笑顔の素敵なお二人がお迎えして下さいます。
イベントは23日まで開催中です☆
ぜひ!札幌の新しいワインを味わってみて下さいね~

どこのワイナリーへ行ってもいつもと同じように迎えてくださる素敵な皆様に

まず、向かうはココ!!


3月末の春の香りが素敵ですぅ~


降り立つ駅は「塩山」駅(えんざん)

このワイナリーの建物はいつ来ても凄いですぅ~
国登録有形文化財のお屋敷です。
山梨にはこういった古い家屋を生かしたワイナリーも沢山ありますね~


新しいワインも続々登場しています。

リリースしたばかりのワインをテイスティング



甲斐ワイナリー (山梨県甲州市塩山)
2009初リリースの新しいワインです。
ほんのりした甘口がのど越し良く、最後にはあの「かざま甲州 辛口」の
日本酒っぽいニュアンスが感じられて。。。ヤバいですぅ



1652本の限定醸造です。
かざま甲州のこのキリっと加減は他にはないなぁ~といつも思っちゃいます☆


2006年と2007年のブレンドです。
程よい甘さが素敵ですぅ~
ラベルは

甲斐ワイナリー 風間 聡一郎 さんです。
イタリア品種なども最近は植えて、新しい風を送り続けている造り手さんです。
IT系醸造家としても知る人ぞ知る?





新しいタンクも増えてる気が。。。


棚栽培の甲州は水揚げが始まっていました。


ちょこっと春と感じながら。。。
次のワイナリーへ向かいます☆

「甲州」も捨てがたいし。。。
「ももいろ」も飲みたいし~
よ~し 両方行っちゃえ~!!! と

おうちご飯にはダーリンは良く「タコ刺し」を食べます

何を始めるのかと思いきや

何と刺身醤油に「ももいろメルロー」をちょこっと落してました~

これがまた美味なんだそうです

こんなマリアージュも試してみちゃうんですよぉ~
あ~ちゃんは残念ながら「さび抜き」派なのでお試し出来ず。。。
美味しいワインをおうちお料理と頂いちゃいました~


にらの卵とじは甲州もロゼにもぴったりです☆
以外かと思う方もいらっしゃいますが。。。
甲州には中華も合うんですよぉ~


甲州鳥居平 2006
シャトーメルシャン(山梨県勝沼町)
甲州種のワインはいつも「これ好き☆」って思うのは鳥居平です

10月の勝沼ぶどうまつりではこの畑の上にある「鳥居焼」のお祭りもあります。
もちろん!毎年行っちゃいます


ももいろメルロー 2009
シャトーメルシャン(山梨県勝沼町)
メルローとベィリーAの絶妙なバランスが素敵なワインです。
春らしい色合いも女の子が大好きですね~
ロゼといってもちょっぴり苦味も感じられてめちゃ旨です☆
小さいボトルもあるからお花見や外飲みする時にも便利ですね~

ワインのある毎日ってやっぱり素敵


おうちの冷凍室には自給自足ものもあったりして

今日のメニューはめちゃ楽メニュ~





◆ダーリン大好きなマカロニサラダ
◆自給自足の「やまめの塩焼き」
◆大好物の定番「天使の海老」
これって皮ごとバリバリが美味しい

◆北海道産アスパラ・じゃがいも・カニ・たまねぎのクリーム煮


ほんのり甘口がクリーム煮にもぴったり

やまめの塩焼きも中身はほんわりと優しいからこんなワインが嬉しいです☆
サッポロワインさんは醸造施設は山梨県勝沼にあります。
葡萄は余市の契約栽培農家さん☆
ラベルの裏には。。。

こんな感じに栽培者の方がお目見えしています。
こんな所が大好きなワイナリーさんです

先月末にサッポロ勝沼ワイナリーにも行きましたよぉ~
明日はそれを書いちゃお

もう一週間も経っちゃいました~(汗)
デジカメの中は書くこと満載です

さてさて、先週の4月4日の日曜日☆
ご近所でイベントがあったので潜入しちゃいました


トステムショールーム札幌
今日は何だかそうです。

どれどれ

「2周年イベント開催中」の文字が

ちょっと潜入しちゃえ~

店内ではにぎやかにフリーマーケットのようにお店がいっぱい☆

入り口で館内案内とスタンプラリーの台紙をもらって「いざ!スタート」







素敵なお部屋が沢山あって、住みつきたくなっちゃいますね~
おっ!見つけた~!!
スタンプ♪ スタンプ♪
そして、素敵なお店を発見


このタッチ・この色使い・そして優しい雰囲気☆
惹かれちゃいますね~



書いているのは彼女「果澄さん」です

すっかりファンになっちゃいました~
あ~ちゃん執筆中の「北海道のワイナリーガイドブック」のイラストなんて
お願いしたいなぁ~って思っちゃいました☆