久々に香高い甲州を飲んじゃいました!

お料理はパパッと簡単でごめんなさい(汗)
ローストビーフとごろごろのお野菜サラダ&サーモンとカリフラワーサラダ
そして、うち飲みでは大好きなこれ!!


☆天使の海老☆
うちのフリーザーでは定番のニューカレドニアの海老です。
冷凍で通販しちゃってます。
こんな感じに串刺しして塩を振ってグリルするのが最高



甲州の香りをボルドー大学との共同研究で生み出した、
亡き富永先生の青い鳥が描かれています。
メザンジュ・ブルーというこの青い鳥は富永先生が研究中にとても癒されていたとか。。。
香高い甲州でおなじみですね~

パスタも塩味にしちゃいました!
これも超簡単なんですよぉ~

前にきいろ香を飲んだのはワイン会をした時でしたね~
「うちのワイン飲んじゃお会」でおうちストックワインで
みんなで楽しんじゃいます☆
もちろん日本のワインが多いですが。。。
基本!全て目で見たワイナリーさんですからお任せ!!って感じです☆

この時はマグナムボトルでした~
たしか。。。限定1,000本でしたね~




北海道千歳市栄町4-4-1
TEL 0123-23-0532
ランチ 11:30~15:00(ラストオーダー 14:00)
ディナー17:30~22:30(ラストオーダー 21:00)
火曜定休
隠れ家的存在の素敵なお店です。
今日は、元某ワイナリーの醸造家とご一緒しました


まずは前菜盛り合わせ
ワインがやっぱり飲みたくなっちゃいますね~
ですが。。。今日はこの後も大事な事が沢山あるので、ちょっと我慢です(汗)
道産食材にこだわったアキオカさんのお料理はいつも楽しませて下さいます


メインは羊肉

クスクス大好きな二人なので、迷わずわがまま言っちゃいました(笑)

濃厚なスープもめちゃ旨い☆☆☆

おなか一杯なのに、いつも完食してしまうデザートです

今年もまたまた「メーカーズディナー」を開催しちゃいますよぉ~
みなさま、チェックして下さいね~

昨日は北海道ワインさんとメーカズディナー( ^^)Y☆Y(^^ )
ご参加の方とお会い出来るのが楽しみです~

美味しい一本にまた出会っちゃいました~




幸せを感じさせてくれる赤ワインです

あったかなワインにはあったかなお料理が似合います☆


めちゃ分厚いパテと大好きな定番のきゃべつです


なちゅら店長@菅原さんが分けわけして下さいました~

カウンターの道産ワインを感じながら。。。
きっと何年後にはこんな至福のワインがどど~んと増えちゃう事を願って。。。


飲んだ後にも行きたくなっちゃうお店です


札幌市中央区南3条西2丁目KT三条ビルB1
TEL:011-281-1678
営業時間:17:00~深夜2:00
定休日:毎週月曜日&第3日曜日


ソムリエ菅原さんのオリジナルミュズレアートも必見ですよぉ~


ブラインドするといろんな顔が見えて、あれかな?これかな??と
めちゃ迷っちゃいます(汗)
最初のインスピレーションはシャルドネなんだから、そのまま素直にすればいいのにねぇ~(笑)
今日のシャルドネはブラインドしても絶対わかっちゃうかもと思えるほど印象的でした。

ちょこっとずつ、美味しいものと一緒に食べたくなっちゃいました~



メルシャン勝沼ワイナリー(山梨県勝沼町)
福島県新鶴地区のシャルドネを厳選してワインに仕上げています。
HPには「独自の雨除け施設」って書いてあったけど、見てみたいなぁ~

普通のレインカットとは違うのかなぁ???
日本のシャルドネの中ではニューワールド的な感じがしました~
ニューワールド好きなあ~ちゃんには大ビンゴ


色も香りもいつまでも楽しんでいたいなぁ~と思っちゃいました☆

エチケットのいつものメルシャンマークの「ブドウの蕾」はでかかったです


いつもの「ブドウの蕾」はこんな感じ。。。
この大きさの違いは何かあるのかなぁ??
知ってたら教えて下さいまし


そんな事を思ってたら、そうだ!!あの本があった!!!と思い出しちゃいました~
ずいぶん古くさい本ですが。。。
日本のワインが気になり始めた頃のです(笑)

こんなワインや


あんなワインがありましたね~

わぁ~懐かしいですね~
この本には勝沼の歴史を感じる写真や記事もあり、
ちょっと読みふけっちゃいました~
あれから30年余り。。。
日本のワインは着実に進化してますね


勝沼のメルシャンワイン資料館には明治37年(1904年)からの
日本のワインの歴史が詰まってます。
最近行ってないから、次回は行かないとですね~

おかみさんと「道産ワイン談義」になった時に…
「ワインは好きだけど・・・飲みたいけど・・・
ワインって赤と白があるって事位しか解らなくても
やっぱり飲みたいよね~」
って事で

【第1回】道産ワインを飲んじゃお会ビギナーズ 開催しちゃいました!!
募集告知後あっという間のsold out

和食と国産ワインの組み合わせの美味しさも皆さんに知って頂きたく。。。
そして、道産ワインと道産食材の美味しさも!!!
北海道には美味しい海の幸山の幸が満載ですもんね~



札幌市中央区南4西4 第5グリーンビル1階
011-232-2321
営業時間:夕方5時から朝3時まで 日曜定休
この日は定休日を貸切にして頂いちゃいました

(大将&おかみさん ありがとうございました!)

道産ワインビギナーズと銘打ってのこの会は
「北海道のワインってなに?」「北海道にワインなんてあるんだぁ」
そして「北海道のワインは昔飲んだ事あるけど・・・」
「もっともっと北海道のワインを知りたい☆」などなど
色々な思いの方が参加して下さいます

まずはかんぱ~い



十勝ワイン(池田町ブドウ・ブドウ酒研究所) (北海道中川郡池田町)
品種:ザラジュンジェ
北海道内では珍しい、瓶内二次醗酵のスパークリングワインです。
ぶどうはハンガリーから導入されました。
トカップやヌーボーなどにも使われている品種です。
ほんのり柔らかな香りときりっとした中にも優しい味わいが大好きな泡です☆


北海道ワイン(北海道小樽市)
品種:ミュラー・トゥルガウ
2004年から国産ワインコンクール受賞の常連ワインです。
2007ヴィンテージは銅賞受賞

バランスの良い、コスパの優れたワインです☆


宝水ワイナリー (北海道岩見沢市)
品種:バッカス
ほんのり甘口の優しいワイン☆
RICCAとは…六花:雪の結晶のことです。
雪が舞い降りてくる素敵なエチケットですね~


サッポロワイン
品種:ケルナー
余市のこだわりの協働契約栽培6軒とのコラボワインです。
醸造は山梨県勝沼です。
サッポロワインはブドウの造り手をとても大事にしているワイナリーさんだと
個人的に思っています。
そんな優しさが感じられる大好きなワインです☆


グレイスワイン千歳ワイナリー(中央葡萄酒)(北海道千歳市)
品種:ケルナー
山梨県勝沼に本社を持つワイナリーです。
千歳ワイナリーでは余市の7人侍のお一人「木村さん」の造る
こだわりのケルナーでこの辛口ケルナーを造っています。
きりっとしたのど越しが北海道の海の幸・お寿司にぴったりのワインです。


ナカザワヴィンヤード (北海道岩見沢市)
品種:ピノグリ・ケルナー・ゲヴェルツトラミナー・シルヴァーナ
既に完売しているワインですが、ビギナーのみなさんに
ぜひ! 飲んで頂きたかった一本です。
醸造は栃木県のココ・&ファームです。
絶妙なバランスが心地よいワインです

昨年、骨折

ソムリエナイフが旨く使えなくなってしまったので。。。
秘儀のオープナーを持参

ご参加の方にもチャレンジしてもらっちゃいました!

真剣な表情ですね~
でも、だれでも簡単に空いちゃうんですよぉ~
これが

赤ワインも飲んじゃいましょ~って事で…


はこだてわいん (北海道函館市)
品種:セイベル13053
北海道のワインではおなじみのセイベル13053
ブドウ栽培は余市の7人侍「土野農園」さんです!
参加者の皆さんにもご好評でした~
スモーキーなワインとのお言葉も☆
軽やかな感じが煮物なんかに良いかなぁ~


ふらのワイン(北海道富良野市)
品種:ふらの2号・ツバイゲルトレーベ
「ふらの2号」はふらのワインの自社開発ブドウです。
ツバイゲルトが入った2006は今までの羆の晩酌よりも
大人になったぁ~って感じがしちゃいます(笑)
今日は和食ですが、アウトドアにもぴったりなワインなんですよぉ~


月浦ワイン(北海道虻田郡洞爺湖町)
品種:ドルンフェルダー
樽なしのドルンフェルダーは軽やかでフレッシュで大好評☆
おしゃれなエチケットなので、皆さん中々和食に合わせる事がなかったみたいですが、
新しい発見をして頂いちゃいました~


天橋立ワイン (京都府)
品種:レゲント
余市のブドウの匠「藤本農園」から京都に運び醸造されます。
国産ワインコンクールでも受賞したこのワインは超お気に入りなので
ぜひとも!みなさんに味わって頂きたかった一本です。
国産ワインの中でも珍しい品種なので、今後の北海道のワインの期待度がアップしちゃいます。
そして、お料理はこんなに贅沢三昧しちゃいました


◆煮こごりとカニ盛り盛り

北海道に住んでて幸せだぁ~って和食を食べるといつも思っちゃいます☆
山盛りのカニは皆さん大興奮でした~

◆旬のたちポン
ここで北海道話に花が咲きます☆
北海道では「たちのお味噌汁」を食べたりしますが…知ってますかぁ?

◆刺し盛り
旬の北海道のお魚満載です


◆ふわふわなすり身とお野菜の煮物
幸せ~


◆お寿司
大将こだわりのお寿司が盛り盛り☆
新鮮なネタがこんなに楽しめちゃいます

リズミカルに握る大将のお寿司はほんわかと幸せにしてくれます


ずず~いと道産ワインが並んじゃいます☆
この感じがしあわせです


貴重な?大将とおかみさんのツーショット

来月の3月14日(日)にも
【第2回】道産ワイン飲んじゃお会ビギナーズ 開催が決定しちゃいました!
既にご予約もあり、争奪戦になりそうですね~
美味しいお料理と素敵なお話&サービスをありがとうございました”!!!
みなさんの笑顔がとっても幸せなひとときでした


今回は北海道ワインの阿部ソムリエを東京に連れていっちゃいます☆
残席わずかですよぉ~ お急ぎ下さいませ☆☆
詳細・お申し込みはこちら☆☆☆
北海道ワイン メーカーズディナー
やっぱり再会は

何年か前に通っていたお店に、ひょこっと行ってみたら。。。
丁度オープンしたばかりのお店が

そして、それからまたまた通っちゃってます(笑)


札幌市中央区南3条西4丁目 カミヤビル3階
TEL:011-219-0916
営業時間:18:00~2:00
定休日:日曜日

ちょこっと飲みたい時もがっつり食べながらの時にもいけちゃいます☆


なんたってワインリストがめちゃストライク!!

関東出身の奥様のセレクトです。
国産ワイン話に花が咲いちゃいます☆
行ったワイナリーさんばかりなので、そんな話もしちゃいます。
ヨッシ~やつよぽん・・・嬉しいですね~
そして、他の国産ワインのおすすめもしちゃいます!
次回はリストに載っちゃうかも

道産ワインもガシガシ オンリストして欲しいですね~
今年は一緒にワイナリーにも連れて行っちゃいます(笑)


大好きなワインばかりですが、山梨の「キザンブリュット」もあり。。。
これは超おすすめ&貴重な泡ですよ~!
つよぽんローズロゼも見逃せませんね~
なんだかおうちワインリスト見てるみたいでした

奥様の趣向と合うんですね~

クリアなメニューから今日はこれを食べたいぞ~!!
(ってかご飯してきた後だったんですが。。。(汗)

◆盛り合わせ
道産食材あれこれです☆ 北海道にいる醍醐味ですね~

◆パテがでかい!! そして旨い!!
ワインも散々飲んできた後ですが。。。


(ヴァイングート・ベルンハルト・オット グリューナー・フェルトリーナー アム・ベルク 2008)
オーストリア ドナウラント州
品種:グリューナー・フェルトリーナー
エチケットが可愛いですね~
フレッシュな香りとキュッとした後味が素敵でした~


(シャトー・ボー・シット サン・テステフ)
フランス ボルドー (AOC:サン・テステフ)
品種:カベルネ・ソーヴィニョン、メルロ、カベルネ・フラン、プティ・ヴェルド
ほんわり優しい香りで幸せ気分にしてくれちゃいまいした~

手作りパンもめちゃ美味しいです。
今日は、ドライトマト(横スライスしてのドライなんですって!)を練りこんだもの。
お腹いっぱいなのに、おかわりしちゃいます☆


ルミエールワイナリー(山梨県笛吹市)
品種:ベィリーA
山梨県笛吹市一宮町南野呂地区のぶどうで仕込んだ
山梨ではお馴染みの一升瓶ぶどう酒です

勝沼で飲むように茶碗で飲みたかったですぅ(笑)


こくもありおいしかったぁ~

高山シェフの作るお料理と美味しいワインに足繁く通っちゃうのでした~


ゆっくりと味わいたいなぁ~って時には
やっぱりお気に入りの豆で入れたいです☆
そんな願いを叶えてくれるお店を見つけちゃいました~

◆昴コーヒー
札幌市中央区南4条西4丁目1 イトーヨーカドーすすきの店 B1F
(旧ロビンソン百貨店札幌店)
電話:011-520-5119
10:00~21:00 年中無休

カフェもあるので、ゆっくりとココで味わう事も出来ます。

北海道限定のコーヒーも飲めちゃいます☆

店内にはいろんな種類の豆があります。
焙煎していない生の豆を見たのは初めて


早速その中から、選んでその場で焙煎してもらっちゃいました!!

焙煎はこの機械を使います。

ちょっとづつ色づいてくる豆がいい香を放ってます


5分ほど待っていると、こんがりといい色になって
待望のコーヒー豆がめちゃ良い匂い


お気に入りのお店の仲間入りをしちゃいました~

北海道のワインを沢山の人に知ってもらいたくて。。。
あれこれワインを飲んで頂いちゃいます

そして、場所はお寿司屋さんなのでお寿司はもちろん!
和食と道産ワインを頂いちゃおうって魂胆です(笑)
今日はワインをお届けがてらにお寿司を頂いちゃいました


◆鮨処いちい
札幌市中央区南4西4 第5グリーンビル1階
電話:011-232-2321
営業時間:17:00~翌朝3:00
定休日:日曜日 (連休の場合は最終日が休み)
このFC2ブログでもお馴染みの「寿司屋のおかみさん小話」のおかみさんのお店です。
今日は大将の握るお鮨を堪能しちゃいます



ネタケースには北海道の新鮮なお魚が沢山

あれもこれも食べたくなっちゃいます☆






どれもこれも美味しい~

北海道のお鮨は活魚が多いですね~なんてお話をしてました。
大将は道産子ですが、もともと東京@青山の有名お寿司屋さんにいらしたとか。。。
なので、江戸前も北海道前?も知ってる貴重な方です☆
お話しているとあ~ちゃんが道外のワインと道産ワインの両方を知りつつ
色々と考えちゃうのと似てるなぁ~って勝手に思っちゃいました


大将の握っている姿はこんなにリズミカル

バックミュージックはあの「スーザンボイル」のCD


ちゃんと聞いた事なかったですが。。。めちゃ素敵です☆☆☆
そんな音楽に合わせてリズミカルにお鮨を握っちゃう大将はカッコイイです☆☆☆


小樽にある「山二わたなべ」という酒蔵です。

超辛口というだけあって、きりっとすっきり味でした~
山梨の無印ワインに似たニュアンスを感じちゃいました☆
そして、お話はその山梨の一升瓶葡萄酒

「のめし~!」とおじちゃま達に初めて潰された?お話をしちゃいました(汗)

ワインは白のこれまた辛口☆


キリっとお鮨にぴったりです☆

店内にはおかみさんの手作りがあったか気分にしてくれます☆





もずく素・マグロのあら煮・旬のたちポン どれもそそります☆☆☆
日曜日は色々と味わえちゃうかと思うと今から

本来は日曜日は定休日なのですが、この日は貸切です
今回はすぐに完売しちゃいましたが。。。。
次回は3月14日(日)に開催しますよぉ~
ご参加希望の方は今からご予約受付中ですぅ☆


◆四季の彩り 串揚げ倶楽部
札幌市中央区北4条西5 アスティ45ビルB1
TEL:011-242-3959
営業時間:11:30~14:30 17:00~22:30(L.O.22:00)
定休日:日曜日
めちゃめちゃお得なランチです☆
ランチは串が8種類で780円!
アスパラが食べたかったので、今日は980円の方にしちゃいました~




デカ太なアスパラがどど~んといます

北海道のランチならではのコスパですね☆
どれもこれもサクサクで美味しいぃ~~~!!

コースターも手作りです。
国有林のコースター最近良く目にします

営林署で作ってるんですかね?
夜のメニューもリーズナブル☆
またまた来たくなっちゃいますね~

お店でも飲んじゃいますよぉ~
今日は和食にしましょ~と


◆ほっかいどう お万菜処まるひら
札幌市中央区北1条西3丁目 札幌三和ビル地下1階
TEL 011-281-0524
営業時間
昼 11:30~13:30
夜 17:30~23:00
定休日 日曜・祭日
昨年の☆道産ワイン応援団100名達成記念感謝祭☆に来ていただき、
その後、

ワイナリーを訪ね、道産ワインもワインリストに載せて下さっています☆
嬉しい限りですね~
お料理は道産食材満載です!!



◆枝豆のお漬物です。 ◆ほっかい縞海老 北海道ではお馴染みの海老です☆
燻製のようなお味はワインをそそります☆

◆季節のてんぷら盛り合わせ(うど・たらの芽・行者にんにく)
行者にんにくはやっぱり北海道の春を感じますね~
野生を取りに行く人も多いですが、毒のある水仙の葉っぱに似ているので要注意です


カウンターにこんなにでかい「茄子」を発見!!
これは食べなくちゃ


◆米ナスのみそ田楽
甘辛いおみそが美味~

◆お刺身5点盛り
北海道産のお魚てんこ盛り~
一番好きなのは。。。肉厚のほたてですぅ


◆たちポン
旬のたらの白子(たち)です☆
クリーミーなお味ですぅ

カウンターには色々な焼酎や日本酒も並んでいますが。。。
やっぱり

今日はそんな中、これに決定!


品種:ミュラートゥルガウ
エチケットが印象的なワインですよねぇ~
いつ飲んでも美味しい☆
洗練されて、無駄がないなぁ~憎いなぁ~
造り手もそんな方ですよぉ~


◆塩トマト
そう言えば。。。
うちの実家の母が大好きなトマトです。
熊本の畑では海を干拓した畑で作っているそうです。
塩のミネラルがたっぷり☆
そして、塩効果で甘みが増してますね~

◆つくね(たれ)
撮り忘れちゃいましたが。。。なまたまごで頂きます☆

◆枝豆の漬物
これにすっかりハマってしまいました~

◆出し巻き卵
ほっこり美味しいお出しですぅ☆

ちょこちょこっといろんなモノが頂けちゃうお店です。
素敵なご主人と奥様が出迎えてくれちゃいます☆
道産ワイン&和食をぜひ!お試しくださいませ

追加情報~!
そうそう!
まるひらさんはランチもとってもリーズナブルで美味しいと大評判です☆

その山梨での主要品種:甲州はやっぱりいつもの食卓にのぼってしまいます。
道産ワインはもちろんだけど、いろいろなワインを試していると
あれやこれや思いながら、その良さが一段とアップ

今日は道産食材と甲州を合わせちゃいました☆

北海道のお野菜やお魚をスーパーでたんまりゲット☆

中でも「生ほっけ」は美味~

干物は毎度お馴染みですが、生ほっけを焼いて食べるとその食感にびっくりです!
ほわほわぁ~っと口の中でとろけちゃいます☆
ほんわり感じる甘みが甲州にはぴったりでした~



山梨県勝沼産甲州を使い、シュールリー製法で辛口に仕上げています。
ちょっと感じる渋みと後味に感じる旨味が心地よいです☆

なんだか温かなほんわり物を食べたくなっちゃいました。
なんちゃってかに茶碗蒸しがこれまた合っちゃいました

和食には日本のワインが合うのは当たり前ですよね~
だって、どちらも日本の文化ですからぁ


メルシャンのこのシンボルマークのぶどうの蕾もかわゆいです

来月はまたまた山梨に行っちゃいます

その時にはまたワイナリーにも行かなくちゃ☆


イタリアワインが一同に飲めるという事で参加しました~

ティレニア地方に集中して選ばれたワインを楽しみます☆
長靴の前側の方です。
法律に縛られず、最高のワインを造ろうとした素晴らしい造り手のいる
あのスパートスカーナが生まれた所ですね~


( コンテ・ディ・カブール シャルドネ ブリュット )
品種:シャルドネ
辛口のすっきりした泡でした~
お待ちかねなので、みなさん注がれてすぐに手が出ちゃいましたね



(エスト! エスト!! エスト!!! ディ・モンテフィアスコーネ マルティヌス)
品種:トレッビアーノ、マルヴァジア (辛口)
初めて飲んだ時に
Est! Est!! Est!!! 「これ! これ!! これ!!!」のネーミングがイタリアらしいなぁ~と



品種:品種:マルヴァジーア、トレッビアーノ、グレコ (辛口)
イタリアには色々な品種があって凄いですね~
一度見に行かなくちゃ



品種:グレコ・ビアンコ (辛口)


(ラクリマ・クリスティ・デル・ヴェスヴィオ ビアンコ グロッタ・デル・ソーレ )
品種:品種:コーダ・ディ・ヴォルペ


(レ・マンフレディ バジリカータ・ビアンコ テッレ・デリ・ズヴェーヴィ)
品種: ミュラー・トゥルガウ、トラミネール・アロマティコ
↑
ゲヴュルツトラミネールの事です☆
品種的には道産ワインに通じる感じも。。。
どこぞのワインのニュアンスもありました~
さてさてお料理は大好きなコム・シェモア@古田シェフ

◆プロシュートとメロン

◆シチリア風カポナータ
スップリ(ライスコロッケ)、フィレッティ・ディ・バッカラ(タラのベーニエ)
鮮魚のカルパッチョ(帆立とヒラメ)

◆カジキのステーキ ワインビネガー風味
桜鱒のヴァプール バジル風味のブールブランソース
そして赤ワインに突入~


品種:サンジョヴェーゼ主体


品種:サンジョヴェーゼ主体


(ラ・ブラチェスカ・ヴィーノ・ノビレ・ディ・モンテプルチアーノ)
品種:Prugnolo Gentile プルニョーロ・ジェンティーレ=サンジョヴェーゼ


(ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ ベリンダ コーリー)
品種:ブルネッロ
↑
サンジョヴェーゼ です。 場所によって呼び名が違ってくるんですね~
日本の方言みたいですぅ(笑)


(ラクリマ・クリスティ・ヴェスヴィオ ロッソ グロッタ・デル・ソーレ )
品種:ピエディ・ロッソ
ラクリマ・クリスティでいつも思い出しちゃうのは「バンド



(タウラージ フェウディ・ディ・サン・グレゴリオ )
品種:アリアニコ

◆若鶏のローマ風煮込み

◆豪州産仔羊のスコッタディート(炭火焼)ジャガイモ(インカのめざめ)のロースト添え

◆ペンネカルボナーラ、ゴルゴンゾーラ風味

◆カプレーゼとスペシャルデザート
パティシエ工藤さんのスウィーツは毎回お楽しみの逸品です☆

久々にイタリアワインを堪能しちゃいました☆
山梨あたりでもイタリア品種も植えてますね~
どんな風になるのか楽しみですぅ

美味しいワインがどんどん増えて
国産ワインがもっともっとメジャーになると
嬉しいですね~


道産ワイン応援団の活動もますますパワーアップしています

そんな活動をあちこちのサイトで取り上げて頂けちゃいました☆
どこも道産ワインの応援活動を応援して下さる皆様です。
ちょこっと覗いてみて下さいね~




マスコミの皆様☆
☆道産ワイン応援団☆じゃんじゃん取材しちゃって下さいね~


さっぽろ東急百貨店で開催の「ミルク&ナチュラルチーズフェア2010」に
出店しま~す! 富良野限定地区ワインもご用意します。。。
これは行かねば!と…最終日にお伺い☆

いろんなイベントが開催されているようで。。。
ステージが用意されています。
そうそう!テレビ中継なんかもありましたね~

やっぱりチーズは欲しい☆


お気に入りはこれ!
大友チーズ工房さんのミルドー
こっくりしていてワインに合いそうです

ワインコーナーには。。。


ご近所にテイスティングコーナーがあるので、お買い物ついでにお邪魔しちゃいます。
今日は、初めてお会いする方でした!
葡萄の匠が盛りだくさんの余市の葡萄で醸造されています☆


新しいヴィンテージワインも並んでいます。

今日は亀渕さんがいらしてました~
おすすめのツヴァイゲルトレーベです☆
いつもはみなさん、催事の時には「羆の晩酌」Tシャツなんですが。。。
ちょっと残念ですね~

当然の事ながら。。。
またまた道産ワインが増えちゃいました。。。
さ~て飲まないと!

【第61回】さっぽろ雪まつり
2010年2月5日(金)~11日(木・祝)開催です。

大通公園会場では既に準備万端

ライトアップは22:00までやってます。












既にお店も出店開始です☆
外はめちゃ寒いけど。。。
あったかいお料理ともちろん!ホットワインなんかで
ほっっとしちゃいそうです



【夢がかなう場所】
ミッキー&ミニーは永遠のカップルですね~
何だか見ているだけで幸せな気分になっちゃいます☆

この細工のすばらしさ☆
ぜひ!じっくりと近くでも見ていただきたいですぅ~




北海道内のあちこちからも名物メニューがやってきています。
今日はきっと観光客でいっぱいですね~

知って頂きたい☆と。。。
時々都内で開催しちゃいます

今回は「北海道ワイン」専属シニアソムリエ「阿部眞久」さんを
東京@日本橋へ連れて行っちゃいます☆

東京近辺の方はぜひ!!
北海道ワインさんのHPにも載っちゃいました☆
↓
北海道ワイン
makersdinner.comのHPからお申し込み下さいませ☆
↓
メーカーズディナー2010 北海道ワイン