
十勝の景色は気持ちがいいですぅ

ワイナリーを後にして。。。
次はいよいよ「ワイナリーツアー」
十勝ワインさんのツアーは予約制です!定員があって通常通れない場所に入れるという事



あっちの畑にも行きたいなぁ~

な~んて思いながら、受付へ。。。
あれ??誰もいないぞ~
あんなに居た人たちはどこへ???
そして。。。テイスティングしているあの人たちは行かないの???
そうなんですよぉ。お一人です

ラッキー

ご案内の伊藤さんを独り占めして。。。
「どこか行きたいとこあります?お一人だし。。。今日は。。。」
もちろん!すかさず「畑に行きたいですぅ!!」


あの畑です。
清美・清舞・山幸と植えてあります

「一週間早く来て下されば。。。食べて頂けたのに。。。」
あ”~~~

収穫は終わってるし。。。と思ってきても、そう言われちゃうと


北海道の栽培方法は「垣根栽培」をしている所が多いです。
(山梨なんかは「棚栽培」の生食用ぶどう棚が多いですよねぇ

冬の寒さから守るために、苗木も斜めに植えられています。
霜が降りると一気に葉っぱは落ちてしまいます。
その後がいよいよ「剪定」の始まりです

来年のぶどうの成り具合を決める「大切な作業」です

(山梨とかは年が明けてからやりますが。。。)

下に見える太い木の上あたりで切ってしまいます。
それからここでは土をかぶせます。
もちろん機械では重みで潰れてしまうので「手作業」になります。
その後、雪が降ってくるとその雪もかぶってきます。
そうそう!
ぶどうの冬眠です

そんな畑を後にし、次は醸造タンク・貯蔵庫へ。。。

つづく。。。

正式名称は「池田ブドウ・ブドウ酒研究所」

建物はご存じ「ワイン城」

釧路からだったので、JRに乗り目指すは「池田町」



行先の表示もかわいい~


なんて見ていると。。。
車内アナウンスが。。。
「この先、エゾ鹿などの野生動物が多数、出現する区域なので徐行しま~す!」

まじぃ~
と外を見ると。。。
![sika_convert_20081104103133[1]](http://blog-imgs-26.fc2.com/a/c/h/achans/20081104103333.jpg)
こりゃ居るわ~

池田に着くまでの間、早朝にも関わらず眠ってる場合じゃなくなっちゃいました

でも。。。鹿には会えず。。。残念

さてさて、ついに到着~「池田」駅


駅前には”こんなすごい物”がありましたぁ


巨大なオープナーだなぁ~

そして。。。
目指すは「ワイン城」

![tokachi_convert_20081104103635[1]](http://blog-imgs-26.fc2.com/a/c/h/achans/20081104103914.jpg)
![tokachi1_convert_20081104103737[1]](http://blog-imgs-26.fc2.com/a/c/h/achans/20081104103951.jpg)
あの先目指して出発~

歩道橋を渡り。。。道路を横切り。。。
少しずつ近づいて来ましたぁ~

![tokachi2_convert_20081104104055[1]](http://blog-imgs-26.fc2.com/a/c/h/achans/20081104104148.jpg)
それにしても。。。
空がきれい~

お~!
近づくとまさに「ワイン城」

![tokachi3_convert_20081104104227[1]](http://blog-imgs-26.fc2.com/a/c/h/achans/20081104104354.jpg)
![tokachi5_convert_20081104104305[1]](http://blog-imgs-26.fc2.com/a/c/h/achans/20081104104421.jpg)
ワイン城はこんな感じになってます。
お目当ての畑も


さっそく、11時からの「ワイナリーツアー」を予約し。。。
今、旬な発酵中のレアなジュースを飲みました!
![tokachi13_convert_20081104104707[1]](http://blog-imgs-26.fc2.com/a/c/h/achans/20081104104746.jpg)
飲んだ後にプチプチと発酵している感じがします

「十勝」の歴史を知る場所もあります。
北海道は入植者によって開拓されていますが。。。
ブドウも他の作物などに劣らず。。。とても大変な歴史があります。
こういう事を知ると、どんどんブドウの不思議にハマり。。。そして。。。応援したくなっちゃいます。
![tokachi6_convert_20081104104857[1]](http://blog-imgs-26.fc2.com/a/c/h/achans/20081104105049.jpg)
![tokachi7_convert_20081104104939[1]](http://blog-imgs-26.fc2.com/a/c/h/achans/20081104105123.jpg)
ワインショップはこんな感じです。
お気に入りの「アムレンシス」(自生している山ブドウから出来たワインです)を始め。。。
北海道の品種らしいワインがずら~っと並びます。
![tokachi8_convert_20081104105236[1]](http://blog-imgs-26.fc2.com/a/c/h/achans/20081104105326.jpg)
外には「展示用のぶどう畑」もあります。

![tokachi9_convert_20081104105410[1]](http://blog-imgs-26.fc2.com/a/c/h/achans/20081104105537.jpg)
代表品種の「清舞・山幸」の畑です。
収穫はすでに終わっちゃってましたぁ

でも。。。そんな事にめげない性格?なので。。。

見つけちゃいましたよぉ~!
![tokachi11_convert_20081104105444[1]](http://blog-imgs-26.fc2.com/a/c/h/achans/20081104105610.jpg)
残されてしまったブドウです。。。
こんな空がでっかい大自然で育ったブドウですよぉ

![tokachi12_convert_20081104105654[1]](http://blog-imgs-26.fc2.com/a/c/h/achans/20081104105732.jpg)
さぁ~!
待ちに待った「ツアー」に出発~

つづく。。。



先週、釧路に行った時の「かに

今日はそれに合わせてのワインです!

北海道は岩見沢市にある「Nakazawa Vineyard 」さんのワインです

今年は中澤さんとこの畑に何度かお邪魔しました。
北海道に来てからあちこちのワイナリーさんに出没しています。
(山梨にもまだまだ
今日は釧路の「和商市場」で買った蟹に合わせてと。。。

蟹ってワインに合わせるのが中々難しいですが。。。
このワインなら大丈夫!
深~い味わいがどんなお料理にもぴったりで、
ドライタイプで絶妙なバランスを醸し出してくれます(にこっ)


葡萄品種:ピノ・グリ、ケルナー、ゲヴェルツトラミナー、シルヴァーナ
収 穫:2007年10月11日、23日
葡 萄 畑:中澤ヴィンヤード
醸 造:ココ・ファーム・ワイナリー
お値段:2,400円
