
イタリアワインが一同に飲めるという事で参加しました~

ティレニア地方に集中して選ばれたワインを楽しみます☆
長靴の前側の方です。
法律に縛られず、最高のワインを造ろうとした素晴らしい造り手のいる
あのスパートスカーナが生まれた所ですね~


( コンテ・ディ・カブール シャルドネ ブリュット )
品種:シャルドネ
辛口のすっきりした泡でした~
お待ちかねなので、みなさん注がれてすぐに手が出ちゃいましたね



(エスト! エスト!! エスト!!! ディ・モンテフィアスコーネ マルティヌス)
品種:トレッビアーノ、マルヴァジア (辛口)
初めて飲んだ時に
Est! Est!! Est!!! 「これ! これ!! これ!!!」のネーミングがイタリアらしいなぁ~と



品種:品種:マルヴァジーア、トレッビアーノ、グレコ (辛口)
イタリアには色々な品種があって凄いですね~
一度見に行かなくちゃ



品種:グレコ・ビアンコ (辛口)


(ラクリマ・クリスティ・デル・ヴェスヴィオ ビアンコ グロッタ・デル・ソーレ )
品種:品種:コーダ・ディ・ヴォルペ


(レ・マンフレディ バジリカータ・ビアンコ テッレ・デリ・ズヴェーヴィ)
品種: ミュラー・トゥルガウ、トラミネール・アロマティコ
↑
ゲヴュルツトラミネールの事です☆
品種的には道産ワインに通じる感じも。。。
どこぞのワインのニュアンスもありました~
さてさてお料理は大好きなコム・シェモア@古田シェフ

◆プロシュートとメロン

◆シチリア風カポナータ
スップリ(ライスコロッケ)、フィレッティ・ディ・バッカラ(タラのベーニエ)
鮮魚のカルパッチョ(帆立とヒラメ)

◆カジキのステーキ ワインビネガー風味
桜鱒のヴァプール バジル風味のブールブランソース
そして赤ワインに突入~


品種:サンジョヴェーゼ主体


品種:サンジョヴェーゼ主体


(ラ・ブラチェスカ・ヴィーノ・ノビレ・ディ・モンテプルチアーノ)
品種:Prugnolo Gentile プルニョーロ・ジェンティーレ=サンジョヴェーゼ


(ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ ベリンダ コーリー)
品種:ブルネッロ
↑
サンジョヴェーゼ です。 場所によって呼び名が違ってくるんですね~
日本の方言みたいですぅ(笑)


(ラクリマ・クリスティ・ヴェスヴィオ ロッソ グロッタ・デル・ソーレ )
品種:ピエディ・ロッソ
ラクリマ・クリスティでいつも思い出しちゃうのは「バンド



(タウラージ フェウディ・ディ・サン・グレゴリオ )
品種:アリアニコ

◆若鶏のローマ風煮込み

◆豪州産仔羊のスコッタディート(炭火焼)ジャガイモ(インカのめざめ)のロースト添え

◆ペンネカルボナーラ、ゴルゴンゾーラ風味

◆カプレーゼとスペシャルデザート
パティシエ工藤さんのスウィーツは毎回お楽しみの逸品です☆

久々にイタリアワインを堪能しちゃいました☆
山梨あたりでもイタリア品種も植えてますね~
どんな風になるのか楽しみですぅ

美味しいワインがどんどん増えて
国産ワインがもっともっとメジャーになると
嬉しいですね~





(テヌータ・サン・グイード レ・ディフェーゼ 2006)
イタリア@トスカーナ
ぶどう:サンジョヴェーゼ カベルネ・ソーヴィニヨン
ミディアムボディ
美味しくてすぅ~っと一本のみのヤバ系です

こうなると…「誰が買ったの?」
「オレ!」「違うよ!私!!」となり・・・
まっ、旨いんだからいいじゃん

久々のイタリアワインでした!
とっても優しい味わいが心地良かったです。
ほんとは白にしようと思ったのですが…
大ビンゴ!!
今日のお料理は…
試してみたかった「お米のパスタ」(ケンミン ライスパスタ)


見た目はビーフンのようですが…
もっちりして、病みつきになりそうです。
今日は「タラコパスタ」「キノコいっぱいのキッシュ」「キャベツのタジン風」なんか造りました




おうちごはんを更にバージョンUPしてくれて
ダーリンもご満悦



